情緒溢れる日本の名曲、「荒城の月」をジャズアレンジしました。
このページの目次
「荒城の月」をジャズアレンジ!ギター&ベースデュオ
ギターは増田信太郎さんです。
荒城の月アレンジで意識したこと
ゆったりと流れる静かな夜の時間。静かに揺れるススキを照らす新月。
楽曲に抱くイメージです。ガチャガチャしないように、曲の静かなイメージを大切にしました。
「かわいい曲」「怖い曲」「変な曲」「ノリの良い曲」など、演奏者は楽曲に対してイメージを持つことが大事です。
ゆったりとはじめ、後半はスイングさせ、”ジャズっぽさ”も意識するようにしました。(2:01〜)
ジャズアレンジしても良い曲、難しい曲の見分け方
どんな楽曲でもジャズアレンジに出来る訳ではありません。合う曲と合わない曲があります。また、ジャズアレンジし易い楽曲というものがあります。
誰かが既にアレンジしている
荒城の月は、ジャズピアニストセロニアス・モンクが「Japanese folk song」というタイトルでカヴァーしていました。
![]() |
新品価格 |
かっこよかったので、自分たちもやってみようってなりました。
ツーファイブ進行がある
譜面を見て
Dm7⇒G7⇒C△7
Fm7⇒B♭7⇒E♭△7
などの進行があると、ベースラインも4ビートが載せやすいです。4ビートが載せやすいと、ピアノやギターもセブンスやテンションコードを載せやすくなり、ジャジーに響きます。その為、ジャズアレンジがし易いです。
このユニットではユーミンの楽曲をやることも多いのですが、昭和歌謡曲などはツーファイブ進行が使われている曲が多く、ジャズアレンジし易いものも多いです。
曲が単調である
かといってこの曲にツーファイブ進行は無いですが、進行がに単調です。コードの抑揚がいい意味で全く無く、ほぼAm一発の曲です。
こういった曲は、アレンジがし易いです。
ただ、同じようなコードで「さくらさくら」があり、ギター・ベースバージョンでカヴァーしたところ、完成が微妙でした。
やってみないとわかんない
ってのもあります。
過去のインストアレンジ作品
・Englishman in Newyork/Sting
同じユニットでスティングやってみました。
・MORE THAN WORDS/EXTREME
ギター・ベース・フルートデュオでやってみました。3年位前ですね。
フルート:根岸亜希子さん
ギター:下梶谷雅人さん
ベース:私
アレンジは得られるもの多いです。是非やってみてください(^^)
メルマガはじめました
「練習のヒント」というタイトルで、日々練習される皆様にコラムを配信します!
不定期配信で、無料です。メアドだけ入力しておいてくれれば、そのうちコラムがとんでいきます^^
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
先日、チェット・ベイカーの映画「ブルーに生まれついて」を見ました。
今までいろいろなジャズ映画見ましたが、おもしろいと思いました。
マイルス役のおっちゃん、めっちゃ怖そうでしたw
マイナスワンにもなるウォーキングベース練習お勧めアプリ!
1,300曲のジャズスタンダードの伴奏上で練習できます。キー、テンポチェンジも自由自在です!

infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー