「昔ね、パンクロックやっていたんですよ。アタマウニみたいにして。革ジャン着て」
このブログのコンセプトにもなった、自分の最大のネタのひとつです。
けど、心はいつもロックであるように心掛けています。
ジャズな感じ、ロックな感じ
音楽ジャンルのワードをそのまま精神論に置き換えることはよくあります。
・クラシック、クラシカル…古典的、上品など。
・ソウル、ソウルフル…パワフルな感じ
・ファンキー(ファンク)、ぶっ飛んでいる感じ。ちょっと泥臭い感じ
・ジャズ、ジャジー…オシャレな感じ、オトナな感じ、お酒が似合う感じ
こんな感じ。
じゃあロックはといえば
乱暴な感じ、イケイケな感じ、ゴーイングゴーマイウェイな感じ
こんな感じ。
でしょうか。僕が抱いている、世間一般からのイメージってこうなんじゃないかなあっていう、解釈です。
「私昔ね、パンクロックやっていたんですよ。アタマウニみたいにして。革ジャン着て」
「へ~また随分と変わりましたね。暴力的な感じから、一気に上品な感じに」
これは、昨日のセッションをご覧になっていたお客様に言われた言葉です。
こういうやり取りは、もう何度もしているのですが、不思議と嫌気がささないもので、そしていつもこう言います。
「いやいや~ジャズも変わらないですよ~、泥臭いし、激しいし、変態的だし頭おかしいし。パンクをやってた頃とは、格好が変わっただけです。」
別に格好つけているわけではなく、こんな風にいいました。
心はいつもロックで居ることの大切さ
「俺はロックだぜー」って言って、昼間から酒を煽って、ライブハウスで暴れて楽器をステージに叩きつけて、
そんな事はもうしませんが、私が今感じる「ロックな人」は
・常に攻めている人
・経験豊富だけど、クールな人
・どこかミステリアスだけど、オーラがある人
そんな感じでしょうか。
ジャズをやっていても、かっこいいなあと思う人は沢山居て、そういう人の共通点として、どこかしら該当するような気がします。
そういう人はみんな、探究心に溢れていて、常に音楽を思いっきり楽しんでいる人ばかりです。
心はいつもロックで。そんな気持ちでこれからも演奏していきたいです。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
今日は朝から予定が入っていたため、執筆開始が夜21時過ぎ。
ドミナントに関する記事を書こうと思ったのですが、やっぱり夜は脳が疲れているので理論的な話は無理です。
逆に、夜闇で興奮状態なので、こういった思いっきり精神論の記事になった次第でございます^^;
infomation
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー