本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が
・アドリブのソロの組み立てがわからない方
・新しいアドリブソロのアイディアを取り入れたい方
・これからジャズベースやろうと思われているベーシストの方
に向けた記事になります。
このページの目次
フライミートゥザムーンのコード進行でアドリブ(後半・ソロ解説)
動画解説しています。まずは、演奏動画をご覧になってみてください。
このアドリブ演奏をするうえで意識したこと
ここからは、このアドリブ演奏をするうえで意識したことを解説していきます。
この動画で演奏した譜面のpdf版が欲しい方は、星野をLINEで友達追加してください。
登録していただくと、すぐに特典がふたつ届きます。
ふたつめの特典、LINE お友達追加してくだった方特典
という記事から、「「FLY ME TO THE MOON」のコード進行でのベースアドリブ」という譜面を探していただくと、無料でダウンロードができるようになっています
ので、お気軽にご登録ください^^
1,はじめから飛ばさない
まず、序盤ですが、「はじめから飛ばさない」ということを意識して組み立てています。
とくにはじめの2小節くらいは、こんな感じでほぼロングトーンです。
1周目、Aセクション1-2小節目
ここをふつうに弾くだけだったらとくに難しいことはないですが、セッションでは、
つい最初っから飛ばし気味になっちゃうことってあるあるなんで、序盤は音数少なめに組み立ててあげる
こんなところを意識すると、良いと思います。
2.3連を意識して組み込む
3連を意識して組み込んでいます。
1周目 セクションB 2〜4小節目
ベースで3連を弾くのってかなり難易度高いんですけど、初心者の方によくありがちなのが、
ダアダダアダダアダダアダダアダダアダダアダ…
と、ずっと4分音符と8分音符だけで一辺倒なアドリブっていうの構築のしかたですね。こうした組み立て方だと、抑揚がなく、全体的にのっぺりしちゃうんですね。
しかし、3連を入れることで、バリエーション豊かなフレーズの印象を聞き手に与えることができますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください(^^)
3.コードトーンに着地する
1周目 セクションA(2回目)1ー4小節目
各小節の第一音目の音を、ルート、3度、5度などのコードトーンの音とし、そのコードトーンの音を目的の音としてフレーズを構築してあげる
と、歌っている感じのアドリブを表現しやすいです。
ただ、こんなふうにアドリブで常にコードトーンを意識してフレーズを構築するということは、簡単なことじゃないので、
著者が実際にやっていたコードトーンを意識する練習法を別の動画でご案内しています。
めっちゃ頭使う脳トレなのですが、かなり効くトレーニングとなっておりますので、こちらも合わせてご参照ください。
4.よくやるおきまりフレーズ
1周目、Cセクション4小節目
専門用語を使うと、
A7というコードがDm7というコードにドミナント・モーションしていて、
その過程で、ノンダイアトニックコードであるA7のコードトーンである△3rdのC#音、それからオルタードテンションノートである♭9thのB♭音を用いている。
という流れです。
ちょっとややこしく、なんのこっちゃって思われるかもしれないですが、こうしたドミナント・モーション時に使えるフレーズで、結構ジャズっぽいテイストになります。
こうしたおきまりフレーズの更に詳しい構築方法については、こちらの動画で更に深く解説しておりますので、重ねてご参照頂けましたら幸いです。
5. ポールチェンバースのフレーズ
2周目 Aセクション 5-6小節目
三連三連三連跳躍と進行したフレーズです。
ここ、めちゃくちゃ難しいんですけど、できたらかなりスキルアップになりますので、よかったら挑戦してみてください。
このフレーズは、ジャズベーシストの巨匠、ポールチェンバースというベーシストが、visitationという1曲まるまるベースソロだけの曲の中で奏でていたフレーズなんですね。
このビジテーション、めちゃくちゃかっこいいので、ぜひ興味ある方は聴いてみてほしいです^^
下記動画、1:38あたりから。
6.テーマのメロディを挿入
2周目 Aセクション(2回目) 5小節目〜7小節目
ジャズに限らず、ロックのギターソロとかでも、テーマの一部を挿入するっていうアプローチはあります。
こうしたアプローチを行うことで、何の楽曲のアドリブをやっているのかが聴手に伝わりやすくなります。
また、テーマのメロディを覚えることで、それを今回のようにフレーズとして使うことができるので、テーマのメロディを覚えることはメリットだらけなんですね。
7・ウォーキングベースで終わらせる
2コーラス目 セクションC 7,8小節目
楽曲はトータル32小節なので、32小節目でフレーズを終了させるというふうにはせず、
アドリブをしながら徐々にコーラスの終わりを意識し、
今回は31小節のあたまからウォーキングベースに切り替えるというアプローチにしました。
こうすることで、ベースソロが終わったことも聴手に伝わりやすく、セッションだと、次にソロを演奏するプレイヤーが入ってきやすいんですね。
こうした、ウォーキングベースでソロを終わらせるやり方は、セッションでも定番のアプローチなので、覚えておくといいでしょう^^
更に、それでもそれでも、アドリブの組み立て方がわからなかったら…
お読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもJAZZに興味を持たれている方だと思います。
最後にオンラインベース教室から一つお知らせです
当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。
アドリブ演奏やウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。
無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座
アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編のメルマガになります。
メルマガの内容は以下です。
1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ
という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。
お気軽にご登録ください(^^)