ポップスをジャズアレンジするときに注目している2つのポイント「ルージュの伝言(魔女の宅急便)」ベースライン

 

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

今日は、「ポップスをジャズアレンジするときに注目している2つのポイント」ということで解説していきます。

有名な曲をジャズアレンジできたらかっこいいですけど、どんな曲でも必ずジャズアレンジが合うわけじゃないんですよね。

で、個人的にポップスをジャズアレンジするときは、

・ツーファイブ進行があるか
・セクションの流れ

で決めてます。どういうことか、詳しく解説していきます。

ポップスをジャズアレンジするときに注目している2つのポイント

ツーファイブ進行があるか

ツーファイブ進行(もしくはツーファイブワン進行)は、

・ジャズっぽいメロディを載せやすい
・テンションコード載せやすい
・ウォーキングベースが載せやすい

などのメリットがあります。

ベーシストの方がこのページをご覧になっている方が多いと思いますので、「ウォーキングベースが載せやすい」というところに注目したいと思いますが

例えば以下がツーファイブワンの進行です。

弾いてみるとわかると思いますが、めちゃくちゃウォーキングベース載せやすいです。

対し、よくあるポップスの進行でフォーファイブワン(4-5-1)の進行があります。(あまりそういう呼び方はしないですが)

こんな感じです。

 

で、この進行がけっこうウォーキングベースと合わないんですよね。

弾いてみるとわかると思いますが、変じゃないかもしれませんがいい感じの滑らかな流れ作るのが難しいです。

ということで、

星野
ポップスの曲をジャズアレンジするときは、コード進行にツーファイブ進行があるか見てみるといいです。

セクションの流れ

セクションとは、かんたんにいえば「Aメロ」「Bメロ」のことです。

ポップスだと、

イントロ→A→B→サビ

みたいな流れが多いですよね。

対し、ジャズだと

ABAC
(フライミートゥーザムーン、オールオブミーなど)

とか

AABC
(枯葉など)

AABA
(イッツオンリーペーパームーン、A列車で行こう)

などの進行が多いです。こういうフォーマットがある曲を選んでるという感じですね。

ちなみに、ジャズアレンジしてよく演奏するレパートリーは以下です。

色彩のブルース
中央フリーウェイ
巡る季節
イングリッシュマン イン ニューヨーク
私は雨

ひこうき雲

これらの楽曲は、著書がギタリストの増田信太朗くんとよくギター×ベースのデュオで演奏しています。

遊びに来て頂けたら嬉しいです^_^ライブの予定はこちら

この記事に関する動画

今回の記事用に「ルージュの伝言」を以前作成したものをリニューアルしてみました。

 

 

ウォーキングベース、ベーシストのための音楽理論、ベーシストのためのアドリブ演奏に関する教則動画を定期配信しています。

チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

 

 

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

 

関連記事

  1. ダイアトニックコードとは?#2・構造編(一覧表あり)/ベーシ…

  2. 「φ」←この記号は一体何?「マイナーセブンフラットファイブ」…

  3. チャーチモード「イドフリミエロ」についてベーシスト視点で解説…

  4. ベースの「コード」とは一体何なのか?(ルート一覧表あり)

  5. 平行調とは?キーごとの一覧表つき解説

  6. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    ウォーキングベースの”3度5度7度”で間違えやすいポイント