ベースで4分音符・8分音符・3連符・16分音符の基礎練習

 

本記事は、都内でベーシスト、ベース講師として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が

悩めるベーシスト
リズム譜読みが苦手だな

という方向けに作成しました。

4分音符・8分音符・3連符・16分音符の基礎知識

動画を再生したらこれらの音符をすぐに練習できる基礎練習動画

をご紹介します。

 

4分音符と8分音符の違い

 

4分音符

メトロノーム”ピッ”一発に対し、”ボ―”とピッキング1発分が4分音符です。

メトロノームが4発鳴れば、”ボー・ボー・ボー・ボー・”と、4発分。これが、4分音符の効果です。

4分音符の表記は以下。(下の×の記号は、メトロノームのクリックです。)

4

 

ジャズの4ビートにはひたすら4分音符が使われます。

8分音符

メトロノーム”ピッ”一発に対し、”ボボ”とピッキング2発分が8分音符です。

メトロノームが4発鳴れば、”ボボボボボボボボ”と、8発分。これが、8分音符の効果です。

8分音符の表記は以下。

8

 

ロックの8ビートでは8分音符の連打がよく使われます。

 

3連符と16分音符も知っておこう

 

3連符

メトロノーム”ピッ”1発に対し、”ボボボ”とピッキング3発分が3連符です。

1発に対し、均等に3音が配置されるよう、心掛けます。

1

シャッフルビートなどでよく使われるビートです。

 

16分音符

メトロノーム”ピッ”1発に対し、”ボボボボ”とピッキング4発分が1分音符です。

メトロノーム4発に対し、”ボボボボ・ボボボボ・ボボボボ・ボボボボ・”と、16発分。これが、2分音符の効果です。

16ビートの表記は以下。ファンクの16ビートでよく使われます。

16

 

動画を再生したらこれらの音符をすぐに練習できる基礎練習動画

4分音符・8分音符・3連符・16分音符を練習できる動画です。

毎日の練習にお役立てください。

・注意すること

音の大小にばらつきが出ないように。リズムがぶれないように。

この練習を毎日5分、シンプルな練習なので自分では変化はわかりづらいですが1か月間真剣にやればリズム感はかなり鍛えられます。

練習の参考になれば幸いです。

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. ベースで小指が届くようにするコツ【毎日出来る練習動画あり】

  2. はじめてのエレキベース入門・#4 ピッキングと練習フレーズ

  3. 4ビートにグルーヴ感を出すための練習のやり方

  4. 【独学者向け】時間がないときでもできるベースの基礎練習

  5. 【1日10分のメトロノームを使ったベース練習法】シンプだけど…

  6. はじめてのエレキベース入門・#5 ドレミファソラシドとスケー…