1フレット目は人差し指、2フレット目は中指、3フレット目は小指(エレキベース運指)

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

ベースの左手の押さえ方ってどうすればいいの?

という方に向けた記事で、フォームを解説させていただいた記事になります。

個人的に意識していることをお伝えします。

 

ローポジションでの運指の場合

ローポジションでの運指の場合、私は

1フレット目は人差し指、2フレット目は中指、3フレット目は小指

で押さえています。

1フレット目は人差し指、2フレット目は中指、3フレット目は小指

 

以下のように、3フレットを薬指で押さえる押弦にはしていません↓

理由ですが、フレットを押さえる時、フレットの

”フレットのキワ”の部分

を押さえたいからです。

フレットのキワとはこの部分です。

薬指でも押さえられないことがないわけではないのですが、小指の方が楽にキワに届くからです。

 

薬指はいつ使う?

薬指は、明確には決まってませんが、7フレット目くらいから使っています。

7フレット目から高い方のハイフレットにかけては、いわゆる「ワンフレットワンフィンガー」で弾いています。

もちろんローポジション時からワンフレットワンフィンガーで押弦される方もいらっしゃるのでどちらがいいか悪いかはありませんが、

音がビビリやすいとか、フィンガリングをもう一度見直してみたい方など、参考にされてみてください。

 

動画解説

ここまでの内容を動画でも解説しました。より動画のほうがニュアンスが伝わりやすいと思いますので参考にしていただけると嬉しいです。

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. オンライン,ベーススクール,ベース教室

    左手の親指が痛くならないようにする方法

  2. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    エレキベースのローポジションで薬指を使うか、使わないかについ…

  3. 押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?ベースを…

  4. 理想のベースの左手の形とは?

  5. ストラップの長さを短くしていったときの過程とその時考えていた…

  6. 【動画解説】4弦ベースで右手の親指、どこに置く?