同じコードが2小節続くときのウォーキングベースライン

 

本記事は、本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

悩めるベーシスト
同じコードが2小節続いたときどう弾けばいいのかな

という方向けに作りました。

ジャズスタンダードでは、2小節以上同じコードが続くコード進行がけっこうあります。

そんな時、どう弾けばいいのかわからないというご質問をよく頂くのでお答えします。

 

同じコードが2小節続くベースラインの組み立て方

C→C→D→D

という進行のベースラインがあったとします。

基本、小節の第一音目の音はルート音が望ましいですが。。。

だからといって、↑このような感じだと、ウォーキングベースのよさがあまり表現できていない印象があります。

こんなときは、基本はじめの2小節を「ひとまとまり」と考えて、

1小節目の第1音目から3小節目のルートめがけて8音でつないでいく

そんなイメージを持ったほうが、スムーズな流れを作りやすいです。

 

 

悩めるベーシスト

じゃあ、こんなのどうですか?

理屈ではそんな感じです!ただ、「ドレミファソラシドレ」だとあまりにも単調な気がするので^^;

もうちょっとひねりましょうかw

星野

ということで、今回は、実際のジャズスタンダードで使われている、3つの楽曲のところどころを引っ張り出して検証してみたいと思います。

 

同じコードが2小節続くベースライン・3つの例

「Fブルース」の3-5小節目


 

ベースラインのポイント

3小節目と4小節目でF7のコードが続いています。このとき、4小節目の第一音目はルートのF音にせず、△3rd(長三度)のAの音から開始することを意識しました。

3小節目、F音から音が下降する流れも止めずに、4小節目になってもスムーズな流れを継続できていると思います。

 

 

「枯葉」のBセクション 3-5小節

 

 

ベースラインのポイント

Bセクションの3小節目と4小節目でGm6のコードが続いています。このとき、Bセクション4小節目の第一音目はルートのG音にせず、m3rd(短三度)のB♭の音から開始することを意識しました。

3小節目、1弦のG音から音が下降する流れも止めずに、4小節目になってもスムーズな流れを継続できていると思います。

 

「All of me」の1−3小節目

ポイント

1小節目第一音目C音からいったん4弦開放のEへ飛び(2音目)、そこから上昇して3小節目の第一音目のルート、E音に繋がる流れです。

 

このように、同じコードが2小節以上続いているベースラインの組み立て方に悩まれた際は、ぜひ試してみてください。

 

2020年7月更新!レッスン動画

記事が関連したレッスン動画です。

本記事を読んでからご覧頂くと、より理解が深まると思います。

チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^

 

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. はじめてのゴーストノート講座(丸の内サディスティックベースラ…

  2. いつか王子様が(Someday my prince will…

  3. 枯葉(Autumn leaves)のウォーキングベースライン…

  4. ボサノバベースの正確さを整えるリズムトレーニング【イパネマの…

  5. 開放弦+3フレット以内で作成するウォーキングベースライン

  6. Fブルースのウォーキングベースラインを弾いてみよう!1コーラ…