3度5度は上を弾く?下を弾く?ベースラインが自然になる音の選択法

本記事は、オンラインベーススクール、
Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

先日配信した
YouTube動画の内容を
改めてご紹介します。

とても反響が大きかったので
ぜひベースラインの作成に
悩まれている音楽理論初心者の
方には特におすすめです。

テーマはベース演奏で
よくある疑問。

「3度や5度は上を弾くべきか
下を弾くべきか?」です。

例えばCコードの場合、
3度=Eは「2弦2フレット」
「4弦開放」にあります。

5度=Gは「2弦5フレット」
「4弦3フレット」にあります。

理論的にはどちらでも
正解なのですが、実際に
ラインを作るときは
弾きやすさが基準になります。

例えば次のような流れ。

どちらもEを経由してFに
着地しますが、実際に弾くと
例1の方が自然で弾きやすい。

 

また、GからFへ進む場合も
運指を考えると「4弦開放→
4弦3フレット」の方が
スムーズです。

つまり3度や5度を上に行くか
下に行くかはケースバイケース。
響きや理論だけでなく

運指のしやすさで判断しましょう。

さらに詳しい解説は動画で
お話ししています。

■上の3度?下の3度?上の5度?下の5度?

ベースラインでの使い分けを徹底解説!

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

ベースライン作成に迷う方には必ず役立つ
内容なので、ぜひご覧ください。

皆さんの日々の練習の
ヒントになれば幸いです。

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. ウッドベース購入前に安いアップライトベースでの練習はアリか

  2. ウッドベースにポジションマーク(目印)をつけるときの注意点

  3. 公園(屋外)で楽器を練習する為の心得5か条と、お勧めの公園

  4. ジャズ・セッションでよく演奏されるジャズバラードの曲を黒本か…

  5. コントラバスを持って電車や新幹線に乗る時の心得

  6. ウォーキングベースラインを「耳コピ」してみよう!簡単に耳コピ…