アンプ関連 ベース上達お勧め機材

アンプ選びで押さえておきたい5つのポイント&ウォーキングベースお勧めアンプご紹介

更新日:

スポンサーリンク

自分の好みやスタイルに応じたアンプを見つけ出すことは難しいものですが、以下のポイントを押さえておけば、少しは理想のアンプを見つけ易くなります。

11205487_914200978621159_8262561556068738241_n

アンプ基礎知識講座

 

キャビネット

 
かび

冷蔵庫のように大きなスピーカーの集合体です。

アンプヘッド

 
HEDDO

キャビネットの上に一緒に置いて、ツマミで音を作ります。

 

コンボアンプ

 
11205487_914200978621159_8262561556068738241_n

キャビネットとアンプヘッドがセットになっているコンパクトなものです。

 

アンプ選びで押さえておきたい5つのポイント

 

値段

 
世の全ての製品にいえますが、必ずしも「高額=自分の理想の音が必ず出る」ということはありません。

 

音質

 
音質ほど、口や文で説明して曖昧になってしまうものはありませんが、

「まあるい感じ」
「カタイ感じ」
「ドンシャリ」

など、イメージを持っておくと良いです。

「ニッキ―シックスのように」「ジョンコルトレーンのバックで弾いているベーシストのように」など、漠然でも良いので人気アーティストの音のイメージを持っていれば、楽器屋さんにも伝え易いです。

 

自分のプレイしている音楽ジャンル

 
「ジャンルを超えた音楽を俺達はやっているから」といった精神論も大切ですが、やはりジャンルでメーカーやアンプの大きさは選ばれます。

かんたんにいえば、16インチ程度のコンボアンプでハードロックやメタル系の爆音ジャンルだと音の許容範囲不足で厳しいし、ジャズ、アコースティック系の小音音楽であれば、キャビネットにウーハーが8発も積まれた、以下のようなアンプではパワーがあり過ぎです。

以下、ジャンルによって連想されるアンプの個人的なイメージです。

・爆音系(ハードロック、メタル、パンク)…ハートキー、アンペグ、メサブギー、グヤトーン、エデン
・中音系~アコースティック(ポップス、ファンク、ジャズ)…トレイスエリオット、ギャリエンクルーガー、マークベース

 

よく演奏するライブ会場

 
ライブ会場のキャパ(広さ)も関連してきます。

コンボタイプではやはり奥行に限度があります。学校の視聴覚室くらいの広さであれば、コンボアンプ。体育館くらいの広さで演奏するのであれば、大きめのキャビネットが必要かも知れません。

 

運び易さ

 
キャビネットタイプ、ヘッドは機材車が必要です。コンボタイプであれば折り畳み式のアルミキャリーで運ぶことが出来ます。

最近はベースアンプのコンパクト化も進み、TC electronicやフィルジョーンズのベースは、手提げカバンで持ち運ぶことも出来ます。

 

筆者の使っているアンプ

 
何度か紹介していますが、フィル・ジョーンズのアンプを愛用しています。

コンパクトながらパワーがあり、アコースティック系からポップ系、ジャズ系、まったく問題無いです。

ウッドベースにも音割れせず対応してくれるし、輪郭のあるウォーキングベースラインを作ってくれます。

スポンサーリンク

11219531_1006026886105234_3119668376861313656_n 12193714_1006026876105235_4160469000743920016_n 1506721_1006026872771902_6115055788541562764_n

リュックにも入るから重宝してます。

12227011_1006026882771901_1601092050725706884_n

 

フィル・ジョーンズのアンプで音を出してみました。他のアンプとの弾き比べ記事は以下。

フィルジョーンズのベースアンプと他の安い中古アンプで「THE CHIKEN」を弾き比べてみた

 

アンプ選びは物件選びと一緒?

 
アンプ選びで重要な事は、「使用用途に適しているか」につきます。バンドや自分の演奏スタイルに合っているかです。いちばんいいのは友人に暫く借り、良さそうだと思ったらそのまま売って貰ったり、同じ商品を購入すること。ただ、そんな機会はあまりありません。

試奏してみて、「なんとなくいいな」って思ったら勢いで買ってしまう事が良いかも知れません。

物件選びにも「住めば都」という言葉があります。使い込んでいけば、自分の理想の音、理想としていなかったけど、新しい音に巡り合えることもあります。

べーす
sukaipu

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

⇒筆者の演奏スケジュール・随時更新中です!



infomation

ブログ王ランキングに参加中!
↑!日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!


link_youtubelink_facebooklink_ameba

-アンプ関連, ベース上達お勧め機材
-

Copyright© 元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォーキングベースライン作成講座! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.