本記事は「ベース 3度」で検索された方が多いと思います。
ベースの3度についてはこちらの記事の方が的確に説明しておりますので、以下をご覧頂ければと思います。
このページの目次
本記事はこんな記事です!
ベースで3度、5度などのコード構成音(コードトーン) を覚えるとき、

Dから見て5番目の音だから…レ、ミ、ファ#、ソ、ラ#…?
いや、ラって#ついてたっけ?
Gから見て3番目の音だから…ソ、ラ、シ
いや、シって♭ついてなかたっけ?

って、
いちいち頭の中で悩まれるよりは、指板上の位置関係で考えられるようになると楽ですよ。
ということで、
これからベースの音楽理論を学びたい
3度とか5度とかなんとなくわかったけど、それが?
って方に向けて書かせて頂いてる記事です。
まず覚えやすい5度から説明します。
ルートと5度の位置関係
Cと5度の位置関係
Dと5度の位置関係
Fと5度の位置関係
要するに、
指板に対してこの位置関係で覚えると、5度のポジションは覚えやすいです。
こういう、ちょっとイレギュラーな部分の覚えやすい方法は
残念ながらありません
が、
↑この図が応用できるポジションではどんどん応用していきましょう。
これ知ってるだけでベースラインの作成が結構楽になりますよ(^^)
以下では、5度を使ったベースラインの作り方を、動画とブログで詳しく解説しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです^^
次は3度の位置関係です。
ルートと3度位置関係
3度にはメジャー3度とマイナー3度があります。
Cのコードでいうと、こういうふうに「C」の右側に何もかいてなかったり、△とか6とか7とか書いてある時、メジャー3度を使うことができ
以下のような小文字のmとか「m7」とか「m6」とか「m7♭5」とか「dim」とか書いてある時、メジャー3度を使うことができます。
なんのこっちゃ(@@;)って思うかもしれませんが、
とりあえずこのまま読み進めてって頂けると幸いです。
ルートとメジャー3度の位置関係
Fとメジャー3度の位置関係
指板に対してこの位置関係で覚えると、メジャー3度のポジションは覚えやすいです。
ルートとメジャー3度の位置関係
Fとマイナー3度の位置関係
指板に対してこの位置関係で覚えると、マイナー3度のポジションは覚えやすいです。
5度の時同様、こういう、ちょっとイレギュラーな部分の覚えやすい方法は
残念ながらありません
が、
やはり、指板でルートとメジャー3度、マイナー3度の位置関係を把握できると
ベースラインの構築がしやすくなります。
3度と5度解釈のポイント
5度の場合、ルートから見て上下の5度の音を使えると書きましたが
3度の場合は、メジャー、マイナーにおいても上の3度ひとつだけですね。
下3度の解釈がちょっと下5度の解釈に比べて理解しがたいため、
まずこのメジャー3度とマイナー3度の位置関係と響きの違いをなんとなくわかっているだけで大きいです。
以下では、3度を使ったベースラインの作り方を、動画とブログで詳しく解説しています。
より本記事と、理論への理解が深まると思います。
あわせてご覧頂ければ幸いです^^
セッションですぐに使える!スタンダード曲のウォーキングベースライン
電子書籍にて好評発売中です! |
ベースレッスン・スカイプレッスン
東京・高田馬場でのマンツーマン・レッスン。無料体験ベースレッスン随時受付中!
メルマガはこちら
「練習のヒント」というタイトルで、日々練習される皆様にコラムを配信します!
不定期配信で、無料です。メアドだけ入力しておいてくれれば、そのうちコラムがとんでいきます^^
【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜 | |
メールアドレス |
|
Powered by メール配信システム オレンジメール |
ツイッターはこちら
1日、3-5回のペースで、ベースに関するツイート。たまにVOICYのシェア。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー