ベースのコードトーン【3度と5度】は指板の見え方で覚えると楽!

本記事は

ベースのコードトーン【3度と5度】は指板の見え方で覚えると楽!

という内容の記事になります。

本記事の概要

ベースで3度、5度などのコード構成音(コードトーン) を覚えるとき、

星野2
Dの5度はえーっと、

Dから見て5番目の音だから…レ、ミ、ファ#、ソ、ラ#…?

いや、ラって#ついてたっけ?

Gの3度はえーっと、

Gから見て3番目の音だから…ソ、ラ、シ

いや、シって♭ついてなかたっけ?

星野

と、

いちいち頭の中で悩まれるよりは、ルートから見た指板上の見え方で考えられるようになると楽です。

という内容の記事です。とくに、

✅️これからベースの音楽理論を学びたい

✅️3度とか5度とかなんとなくわかったけど、それが?

という方に向けて書かれた記事です。

さっそく、覚えやすい5度から説明します。

 

ルートと5度の位置関係

C音とG音(5度)の位置関係

D音とA音(5度)の位置関係

F音とC音(5度)の位置関係

こんなふうに、

指板に対して次のような位置関係で覚えると、5度のポジションは覚えやすいです。

 

5度、レギュラーなポジションの場合

上記のような、ちょっとイレギュラーな部分に音名がある場合、覚えやすい方法は残念ながらありませんが、指板の見え方で覚えるだけでベースラインの作成が結構楽になりますので、よく使う音の5度の見え方の参考になれば幸いです(^^)

 

次は3度の位置関係です。

ルートと3度位置関係

3度にはメジャー3rdとマイナー3rdがあります。

メジャー3rdについて

Cのコードであれば「C」の右側に「6」、「7」、「△7」など書いてある時、メジャー3rdを使うことができます。

マイナー3rdについて

Cのコードであれば「C」の右側に「m7」とか「m6」とか「m7♭5」とか「dim」とか書いてある時、マイナー3rdを使うことができます。

ルートとメジャー3rdの位置関係

Cとメジャー3rdの位置関係

Dとメジャー3rdの位置関係

Fとメジャー3rdの位置関係


こんなふうに、

指板に対して次のような位置関係で見えると、メジャー3rdのポジションは覚えやすいです。

 

ルートとマイナー3rdの位置関係

Cとマイナー3rdの位置関係

Dとマイナー3rdの位置関係

Fとマイナー3rdの位置関係

こんなふうに、

指板に対して次のような位置関係で見えると、マイナー3rdのポジションは覚えやすいです。

 

3度、レギュラーなポジションの場合

↑5度の時同様、このようなちょっとイレギュラーな部分の覚えやすい方法は残念ながらありませんが、やはり、指板でルートとメジャー3rd、マイナー3rdの位置関係を把握できるとベースラインの構築がしやすくなります。

 

以下では、3度を使ったベースラインの作り方を、動画とブログで詳しく解説しています。

より本記事と、理論への理解が深まると思います。

あわせてご覧頂ければ幸いです^^

 

 

更に、それでも音楽理論がわからなかったら…

お読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とても音楽理論に興味を持たれている方だと思います。

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、アドリブ演奏とウォーキングベース、2種類の無料のレッスンを提供しています。

アドリブ演奏やウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。無料ですから両方ご登録いただいても構いません(^^)

無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座


アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ

という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。

お気軽にご登録ください(^^)

ベースアドリブ,オンラインベースレッスン

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン