本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が「All of me」のコード進行上で、ベースのアドリブ演奏を演奏し、解説した記事になります。
このページの目次
「All of me」のコード進行上で、ベースのアドリブ演奏
弾いてみました。
フレーズや、作成に至った経緯などをまとめます。
ソロを作成するうえで心掛けたこと
小節の第一音目の音はその小節のコードのコードトーンで繋ぐ
基本は小節の第一音目の音はその小節のコードのコードトーンで繋ぐように心掛けました。
1小節目はC△7の3度、E
そこから、3小節目のE7の5度、Bにつなぎ
5小節目はA7のルートの音、Aにつないでいく、、、
という流れです。
ハンマリング多様
ジャズっぽいニュアンスを出すために、ハンマリングは重要です。前半だけでもけっこうやってます。
同じようなリズムの進行
後半のAメロの最初の8小節は、同じようなリズムの進行で作りました。
統一感を意識しました。赤線の部分です。
ドミナントセブンスコードで♭9の音を入れる
たとえば、Aメロ6小節目のA7だったら♭9のB♭の音
Bメロ8小節目だったらG7の♭9のA♭の音を入れています。
これらのようなドミナント7thコードに♭9の音を入れるのは、ジャズ系でよくやるアプローチです。
詳しくは以下でも説明しています。
その他、お決まりフレーズのご紹介です。
セッションで使えるお決まりフレーズ
お決まりフレーズその1
Cメロ1,2小節目でF△7→Fm7という進行がありますが、こういう同主調のメジャーとマイナーの進行が続く時によくやるフレーズです。
5度→3度→2度→ルート→5度→♭3度→2度→ルート
と進行しています。こうした同主調でのアプローチのやり方は、別の動画でも紹介しています。
お決まりフレーズその2
CメロのDm7→G7の2小節で使っている以下のフレーズは、いわゆる「ツーファイブフレーズ」で、”締め”の感じが出しやすく、よく使っているフレーズです。
ぜひ日々の演奏にお役立てください😊
最後にオンラインベース教室から一つお知らせです