「枯葉」の進行でベースソロ弾いてみました

オンライン,ベーススクール,ベース教室,ブログ

 

こんにちは、ベース講師の星野徹(@jazzbassisttoru)です。

この記事は、セッションでも人気の「枯葉」のコード進行でアドリブ演奏をしてみた内容の解説記事になります。

 

ベースソロの動画を探すと、

凄いけど動きすぎていてマネできない!

っての多いと思います。

 

ただ、できるだけハイフレも少ないマネしやすいようなレベルで、それでいて、“ぽくなっている”ソロを弾いてみました。

「枯葉」の進行でベースソロ弾いてみました

2019年4月撮影。1コーラスです。

ソロ演奏で意識したポイント

ポイント1・はじめから飛ばしすぎない

ソロとなると、慌てていきなり弾きすぎちゃうことってよくあります。セッションではとくに。

「こればっかりは経験」っていうところもあるのですが、序盤を思いっきりロングトーンすることで、その後の8分音符とのバリエーションを意識しています。

Aセクション 1小節目。動画0:00〜

ポイント2・音符のインターバル

”ジャズっぽい音の使い方”として、全音以上のインターバル、とくに3度インターバルでの音符の流れはよくやります。

3度インターバルの上昇を意識したフレーズ。

Aセクション 8小節目。動画 0:14〜

 

以下の記事でも3度インターバルについては詳しく解説しています。

ポイント3・クロマチックを応用したフレーズ

”ジャズっぽい音の使い方・その②”として、クロマチックを使ったアプローチはよくやります。

セクションBの3−4小節目。

ターゲットに向かい、クロマチック上昇、そのままクロマチックで下降するというフレーズです。

Bセクション 7−8小節目。動画 0:47〜

以下の記事でもクロマチックについては詳しく解説しています。

Line on Bass
Line on Bass
https://basslesson.toruhoshino.com/chroma-scales/
オンラインで毎日レッスンが受けられるベース教室ならこちら!

 

演奏のヒントになれば嬉しいです^^

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. ジャズスタンダードベースソロまとめ

  2. 「酒とバラの日々」ベースアドリブソロ(Days of win…

  3. めっちゃ効く!ひたすらコードトーンを弾きまくる練習!

  4. 即興でウォーキングベースラインを弾けるようになるベースライン…

  5. ブルージーなマイナーペンタをアドリブで使いまくってみた

  6. Fのブルースのウォーキングベースラインを1音符づつ徹底分析!…