5弦ベースを弾くようになって4弦の時と変わったこと

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

5弦ベースを弾くようになって
4弦の時と変わったこと

という内容のコラムをお届けします。

 

4弦ベースしか弾いたことがない方は、
5弦ベースってどうなの?

って思うところ、あると思います。

僕もそうでした。

僕自身も5弦ベース歴は長くないのですが、
そろそろ使用するようになって
5年くらい経ちます。

それで、4弦ベースの時と
演奏スタイルが大きく
変わったことがあります。

それは、右手です。

フィンガーピッキングをするときに、
右手をピックアップの上に乗せなくなったこと、

これが一番の変化です。

4弦しか弾いたことがなかった時は

3.4弦を弾く時
→右手はピックアップの上

画像

1.2弦を弾く時
→右手は4弦の上

画像

みたいなスタイルだったのですが、
5弦を弾くようになってから、
親指は弦やピックアップに乗せず、
弦の上に置いてあるような状態にしています。

 

こんな感じです。

画像

こんなフォームにした理由は、
以前のフォームだと5弦時に
ミュートがしづらいから。

5弦の場合、ピックアップの上に
右手を置くと1弦までとても距離があり
更にミュートしなければいけない
弦も多いので、

右手親指でミュートしなければいけないケースが多く、
気づいたらピックアップを離れていました。

今では4弦でもピックアップから
親指を離すことも多くなりました。
(フレーズにもよりますが)

ですが、このスタイルになって今までより
ミュートがやりやすくなったと思っています。

生徒さんが5弦ベースの人多くなってきたから
という理由で始めた5弦ベースですが、
思わぬ発見があって、
今とても5弦がおもしろいです。

ちなみに、5弦目は
ほとんど弾いていませんね^^;

 

その他にも五弦ベースを弾くようになって変わったことは、動画でまとめました。

 

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

ということで本日は

5弦ベースを弾くようになって変わったこと

という内容のコラムを
お届けしました。

今後5弦をやってみようと
思っている方のヒントになれば幸いです。

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. コントラバスを持って電車や新幹線に乗る時の心得

  2. ニューヨークでジャズやったる!海外に音楽留学して得られたもの…

  3. エレキベースとウッドベースの違いは?メリットとデメリットから…

  4. ストラップの長さを短くしていったときの過程とその時考えていた…

  5. ロックバンド時代にベースでやっておけば良かったと今更思う3つ…

  6. オンライン,ベース教室,ベーススクール

    個人練習の時もストラップをつけたほうがいい理由