12キー全てのスケールの運指の練習をしたほうがいいですか?

スケール練習のとき、12キー全ての運指の練習をしたほうがいいのですか?

といわれることがよくあります。

すっごく大事です。

けど全部やろうとするとキリがないので、

今の課題曲で使うスケールを集中的にやったほうがいい

と、よくコメントしています。

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

悩めるベーシスト
スケール練習ってよく聞くけど、どうやって練習したらいいかわからないです

といった方に向けた動画になります。

 

12キー全てのスケールの運指の練習をしたほうがいいですか?

例えば、Cメジャースケールだったら

C D E F G A B C C D E F G A B C・・・・・

と、Cのメジャーで3弦3フレのCから1弦17フレのCまで行って降りてくる。終わったら、Dフラットのメジャー。

D♭ E♭ F G♭ A♭ B♭ C D♭ D♭ E♭ F G♭ A♭ B♭ C D♭・・・・・

D E F# G A B C# D D E F# G A B C# D・・・・・

で、同じ動作を行い、Bメジャーまで行う、12キーでという練習が必要かというご質問です。

できればいいに越したことはないですけど、キリがないです。

なので、

実際の曲で使うスケールを集中的にやったほうがいいとアドバイスしています。

a

曲で使うスケールを集中的にやったほうがいい理由

メジャースケールだけではない

スケールはメジャースケールだけではなく、

マイナー・スケールのパターンもあります。

マイナー・スケールでも、いろいろなスケールがあります。

マイナーセブンスフラットファイブとか、ディミニッシュとか、

メロディック・マイナー・スケールとか、ハーモニック・マイナー・スケールとか、ドリアン、フリジアン。。。。キリがないです。

 

テンポもいろいろな速さを試さなくてはならない

テンポは無数にあります。更に、表打ち、裏打ち、3連と、ハクの取り方まで拘ったらこれもまた無限にあります。

 

運指のコースも無限にある

 

ローポジションのドレミファソラシドだけでも、以下のように上がり方は無数にあります。

画像1、

画像2、
画像3

きりがないです。

いろいろなテンポやキーを組み合わせて練習するには大幅な時間確保が必要です。

なので、実際の曲で使うスケールを集中的にやったほうがいいとアドバイスしています。

 

実際の曲で使うスケールを集中的にやったほうがいい

スケール練習は地味だし飽きやすいですが、大切なことにはかわりないです。そのため、

「まず自分の課題曲のスケールの運指を練習したらどうですか」

と言っています。

たとえば枯葉(Autumn Leaves)だったらキーがGm。

ダイアトニックスケールで、G A B♭ C D E♭ F の音を使うことが多いです。

この進行だけでも

こんなふうに、様々な動きがあります。

B♭1、 B♭2 B♭3

ソロもウォーキング・ベースラインを作る時も、色々なバリエーションの運指、進行のスタイルを知っていると、役立ちます。

12キー練習を挫折した実体験

アメリカに行った時、時間があったので12キーのメジャーセブンススケールとナチュラルマイナースケールをテンポ60から240まで毎日練習をし、運指のコースを色々考えたことがありましたが、すぐに挫折しました。

なんどもいいますが、きりがないのです。

しかも、やらなければならない練習はこれだけではありません。

ジャズ理論、リズムトレーニング、ソロのアナライズ、実際の楽曲の応用練習など、ひとつひとつに対し、濃い内容の練習をしていかなければいけません。

やらなければならないことは多いですが、生活もあり、仕事もあり、家族や友人付き合いもあります。無理につめ込まず、1日10分なら10分、1日1時間なら1時間で、「確保できる時間の中で、何をどれだけできるか」を常に考えることが大事だと考えます。

オススメのスケール練習動画

最後に、オススメのスケール練習動画を掲載しておきます。3万再生、500いいねされており、動画を再生するだけで毎日5分スケール練習ができる動画ですのでぜひ日々の基礎練にお役立てください。

 

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. ジャズセッションに行くなら覚えておきたい40曲を黒本から抜粋…

  2. 10年後まで読める!オススメJAZZ教則本5選!

  3. 独学でウッドベースの習得をオススメしない5つの理由

  4. 公園(屋外)で楽器を練習する為の心得5か条と、お勧めの公園

  5. ジャズ・セッションでよく演奏されるジャズバラードの曲を黒本か…

  6. 【独学者向け】時間がないときでもできるベースの基礎練習