押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?ベースを弾くときの親指の位置と力の使い方について

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

ベースを押弦するとき、左手の親指の付け根が痛い!

といった方に向けたかんたんな解決策をご提案させていただく記事です。


 

左手の親指の付け根痛くなってませんか?

ベースはじめたばかりの頃によくありますが、押さえている左手の親指の付け根が痛くなることがあります。

こんなときの解決法をご提案します。

 

 

親指を使わずに押さえてみよう

一度、親指を使わずにフレットを押さえ、3弦3フレから

ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ.ド

と弾いてみてください。

すっごいやりにくいと思いますが、その時、押さえる時どこに力が入っていますか。

このとき、⇡この辺の指の力に頼るのではなく

 

⇡腕全体の力を利用して押さえる。

こんなふうにしてあげると、親指を使わなくてもなんとか押さえられます。

 

ここで、親指を”添える”

とはいえ、親指を離すとやりにくいですよね。

なので、ここで親指を使いますが、

親指は、”添える”というイメージで置いてあげます。

親指を”挟む”でなく”添える”というイメージです。

そうすると親指に負荷がかかりにくくなります。

いかがでしょうか?

 

 

はじめはぎこちなくなっちゃいますし、これはちょっと難しいですが、これでけっこう親指に負担がかからない感覚を得られると思います。

普段からこんなイメージを心掛けてみるといいと思います。

 

親指の付け根が痛くなってしまうと腱鞘炎になります。

著者も実は腱鞘炎もちです。へんなフォームでオーバーワークしすぎた時期があって、やってしまいました。

「痛い」というとどこかおかしい可能性がありますので、フォームや身体の使い方を見直してみる必要があるかもしれません。

 

フォームについては動画でも解説しました。

こちらも重ねて参考にしてみてください。

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. 【動画解説】4弦ベースで右手の親指、どこに置く?

  2. 理想のベースの左手の形とは?

  3. エレキベースのフォームで心掛けたいことまとめ(右手、左手、ス…

  4. オンライン,ベーススクール,ベース教室

    左手の親指が痛くならないようにする方法

  5. ストラップの長さを短くしていったときの過程とその時考えていた…

  6. 1フレット目は人差し指、2フレット目は中指、3フレット目は小…