押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?
このページの目次
左手の親指の付け根痛くなってませんか?
ベースはじめたばかりの頃によくありますが、押さえている左手の親指の付け根が痛くなることがあります。
痛くなったら、フォームを見直す必要があるかもしれません。
がっしりとネックを握ると、1ポジションだけは押さえやすいかもしれませんが、がっしりすぎると手が固定されてしまいポジション移動がやりにくいです。
親指に力任せで押さえるというよりは、腕全体の力で押さえるイメージです。
どこでもいいので、適当にフレット上に人差し指を置いて下さい。
このとき、親指で”挟む”ようにして押弦するとどうしても親指の付け根に負荷が掛かります。
もう一度いいますが、腕全体の力を使って押弦するイメージです。
腕全体でネックを押さえるって、、、?
一度、親指を使わずにフレットを押さえ、3弦3フレからドレミファソラシドを弾いてみてください。
すっごいやりにくいと思いますが、その時、押さえる時どこに力が入っていますか。
この辺の指の力に頼るのではなく
腕のからの力を借りて押さえる。
これが腕全体でネックを押さえるっていう考え方です。
で、親指を離すとやりにくいから”添える”という感じで置いてあげます。親指を”挟む”でなく”添える”という感じです。
そうすると親指に負荷がかかりにくくなります。
はじめはぎこちなくなっちゃいますし、これはちょっと難しいですが、
親指の付け根が痛くなってしまうと腱鞘炎になります。
著者も実は腱鞘炎もちです。へんなフォームでオーバーワークしすぎた時期があって、やってしまいました。
「痛い」というとどこかおかしい可能性がありますので、フォームや身体の使い方を見直してみる必要があるかもしれません。
こちらの記事もご参照いただければ幸いです。
高田馬場でベースレッスンを行っております
独学ではベースのスキルアップってなかなか難しいところがあります。
レッスンでは技術に関してのアドバイスはもちろん、生徒さんのご都合に合わせた練習プランなどもご提案させて頂いております。
便利な山手線、高田馬場の無料体験ベースレッスン、生徒さんの募集を随時行っております。
詳細・お申込みはこちら↓
メルマガはこちら
「練習のヒント」というタイトルで、毎週末日々練習される皆様にコラムを配信します!
不定期配信で、無料です。メアドだけ入力しておいてくれれば、そのうちコラムがとんでいきます^^
【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜 | |
メールアドレス |
|
Powered by メール配信システム オレンジメール |
ツイッターはこちら
1日、3-5回のペースで、ベースに関するツイート。たまにVOICYのシェア。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー