ベースのフォームについて

押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?ベースを弾くときの親指の位置と力の使い方について

更新日:

スポンサーリンク

 

こんにちは。

ベース講師の星野徹(@jazzbassisttoru)です。

この記事は、ベースを押弦するとき、左手の親指の付け根が痛い!

といった方に向けたかんたんな解決策をご提案させていただく記事です。


 

左手の親指の付け根痛くなってませんか?

ベースはじめたばかりの頃によくありますが、押さえている左手の親指の付け根が痛くなることがあります。

こんなときの解決法をご提案します。

 

 

親指を使わずに押さえてみよう

一度、親指を使わずにフレットを押さえ、3弦3フレから

ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ.ド

と弾いてみてください。

すっごいやりにくいと思いますが、その時、押さえる時どこに力が入っていますか。

このとき、⇡この辺の指の力に頼るのではなく

 

⇡腕全体の力を利用して押さえる。

こんなふうにしてあげると、親指を使わなくてもなんとか押さえられます。

 

ここで、親指を”添える”

とはいえ、親指を離すとやりにくいですよね。

なので、ここで親指を使いますが、

親指は、”添える”というイメージで置いてあげます。

親指を”挟む”でなく”添える”というイメージです。

そうすると親指に負荷がかかりにくくなります。

いかがでしょうか?

 

 

はじめはぎこちなくなっちゃいますし、これはちょっと難しいですが、これでけっこう親指に負担がかからない感覚を得られると思います。

普段からこんなイメージを心掛けてみるといいと思います。

 

親指の付け根が痛くなってしまうと腱鞘炎になります。

著者も実は腱鞘炎もちです。へんなフォームでオーバーワークしすぎた時期があって、やってしまいました。

「痛い」というとどこかおかしい可能性がありますので、フォームや身体の使い方を見直してみる必要があるかもしれません。

 

フォームについては動画でも解説しました。

こちらも重ねて参考にしてみてください。

 

更に、それでもいいフォームが掴めなかったら…

ここまでお読みいただきありがとうございます!

ただ、記事や動画だけではわからないという方もいらっしゃると思います。

そうした方には、全国対応のオンラインレッスンがオススメです。

ピンポイントで疑問点に対し明確な回答を得られるので、独学よりも数倍早く知識や技術の定着に繋がります。

ぜひ全国対応のレッスンをご検討ください。

ベースのオンラインレッスン

エレキベース・音楽理論オンラインレッスン

朝10時から夜22時の間で、全国からどこでも好きな時間にレッスンが受けられます。単発レッスンでも可能です。

アドリブ、ベースラインの組み立て方、音楽理論などにご対応致します!

 

新感覚!フレックスタイムレッスン

講師と時間を合わせず、好きな時間に練習し、フィードバックを得られるタイプの新感覚レッスンです。

フレックスタイムレッスンの詳細はこちら

 

無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座


いきなりレッスン受けるのはちょっと。。。。という方への無料レッスンです!

アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ

メルマガの登録はこちら

電子書籍販売中です

自宅でベースのアドリブソロやベースライン作成
について学びたい方にオススメです!

電子書籍の詳細はこちら

という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。

お気軽にご登録ください(^^)

ツイッター

毎日ベースの上達に関するお役立ちツイート配信中です。

 

フォローはこちら

Instagram

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

infomation


ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!


link_youtubelink_facebooklink_ameba

スポンサーリンク

-ベースのフォームについて
-

Copyright© 元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォーキングベースライン作成講座! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.