はじめてのゴーストノート講座(丸の内サディスティックベースライン)

 

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

今日は、「はじめてのゴーストノート講座」ということで、解説動画の紹介をさせていただきます。

はじめてのゴーストノート講座(丸の内サディスティックベースライン)


この演奏で、結構ゴーストノートをたくさんを使ってます。

ゴーストノートっていうのは、弦をミュートさせ、実際の音を鳴らさない奏法のこと、

ゴーストノートだけだと、あまり音楽っぽくならないんですが、

実音と組み合わせるとけっこうサウンドに奥行きが生まれます。

ゴーストノートの押さえ方

ゴーストノートの押弦方法はいろいろあるのですが、これが通常の押弦だとすると

左手を少し浮かせる、けど弦には触れたままというイメージです。

こんなふうに、左手を全部浮かせると、ミュートされないのでゴーストはできません。

ということで今回は、ゴーストノート解説講座の動画を作成してみました。

合わせてご覧頂ければ幸いです。

はじめてのゴーストノート講座・解説動画

ウォーキングベース、ベーシストのための音楽理論、ベーシストのためのアドリブ演奏に関する教則動画を定期配信しています。

チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

 

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. 「Isn`t She Lovely」のコード進行上で使えるウ…

  2. ウォーキングベースって何?

  3. Take the `A`Train(A列車で行こう)コード進…

  4. 開放弦+3フレット以内で作成するウォーキングベースライン

  5. 同じコードが2小節続くときのウォーキングベースライン

  6. Fのブルースのウォーキングベースラインを1音符づつ徹底分析!…