「φ」←この記号は一体何?「マイナーセブンフラットファイブ」についてのベーシストのための基礎知識

本記事は、都内でウッドベース、エレキベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が

「φ」←この記号、”マイナーセブンフラットファイブ”

について説明する記事と関連のお役立ち動画のご紹介です。

対象は、

ジャズ初心者の方や音楽理論を勉強されたばかりの方 

です。

 

レッスンで聞かれることのランキングの上位に、

↓この記号、なんですか?

っていうのがあります。この、マルの中にナナメ棒がついてるコードは、

「Aマイナーセブンフラットファイブ」

とよみます。

名前ややこしいけど、

「Am7(♭5)」

の省略形でもあります。

 

今日は、このコードについての基本的なことをお伝えしていきます。

マイナーセブンスフラットファイブとは?

「マイナーセブンスフラットファイブ」

は、

”マイナーセブンスのコードのコードトンの5度がフラットする”

という特徴があります。

例)Am7というコードだったら、コードトーンは

ACEG

ですが、

例)Am7(♭5)というコードだったら、コードトーンは

ACE♭G

です。

5度の音、E音とE♭音が違うんですね。

つまり、Am7(♭5)というコードで5度を絡めたベースライン(8ビート)を作りたい場合、

ではなく

と動く必要があります。

 

ポップスやロックよりは、ジャズでよく出てくるコードですね。

 

ジャズでよく使われるマイナーセブンスフラットファイブ

ちょっとここからは理論的な話になります。

難しい単語も出てくるかもしれませんが、ご了承ください^^;

ジャズでよくあるコード進行に

”ツーファイブワン進行”

というものがあります。

Bm7→E7→A△7

というような進行ですね。

 

このとき、最終進行先のA△7は「トニック」という機能があります。

このコードになるとおさまりよく聴こえますよ

というコードです。

このとき、曲によってはトニックがマイナーコードになることがあります。

Bm7→E7→Am7

のような流れです。

このとき、和音の流れをより滑らかにするために

最初のマイナーコード「Bm7」の5度をフラットさせ、

Bm7♭5→E7→Am7

という進行がよく使われます。

 

より雰囲気と趣のある、マイナーの流れを作ることができ、

ジョージ・ガーシュウィンの「Summertime」にもこの進行が使われてます。

ただ、これ以上は、テキストだけだと伝わらないかもしれないので動画を作りました。

「♭5」ってなんだ?というギモンを抱かれてるベーシストを対象にした超絶マニアックな内容ですが笑

100を超える高評価をいただいている動画です。

「♭5」についての理解を深めたい方は、お時間ある際にご覧になってみてください。

 

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

ということで、本日は

マイナーセブンフラットファイブについて

という内容の記事でした。

皆さんの音楽理論の勉強のヒントになれば幸いです^^

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

アドリブ演奏やウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。無料ですから両方ご登録いただいても構いません(^^)

無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座


アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ

という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。

お気軽にご登録ください(^^)

ベースアドリブ,オンラインベースレッスン

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. ツーファイブワンとトニック・ドミナント・サブドミナントについ…

  2. 「3度」を効率的に使い分けて、”ルート弾きのみ”から脱出する…

  3. コードトーンとスケールの違いについて

  4. ベースのコードトーン【3度と5度】は指板の見え方で覚えると楽…

  5. 【5度の使い方】「理論わからないけどとりあえず動いてる感じの…

  6. ジャズのアドリブをやりやすくする為にアナライズ(楽曲分析)を…