本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が、ウォーキングベース作成に役立つ教則本「The music of Paul Chambers」をご紹介した記事です。
このページの目次
教則本「The music of Paul Chambers」
ジャズベーシスト・ポールチェンバースが弾いていたウォーキングベースラインを分析した本です。
実際の楽曲、
so what
If I were a bell
My funny valentine
ブルース
など7曲と、
それぞれの楽曲の細部のウォーキングのアプローチのやり方、
各楽曲のベースラインが
ルートから始まるのが何割
3度から始まるのが何割
5度から始まるのが何割
テンションから始まるのが何割
などの超マニアックな分析。
その他、ポールチェンバースが参加したアルバムの一覧、
本人の生い立ちなどが書いてあります。
ちなみに、全部英語です。
タブ譜もありません。
なので、ちょっと高度ですが
Paul Chambersのベースラインが好き
Miles Davisの「Kind of Blue」や「Relaxin`」のバックに流れているベースの感じ弾いてみたい
という方にはいいと思います。
更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…
読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもウォーキングベースに興味を持たれている方だと思います。
最後にオンラインベース教室から一つお知らせです。
当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。
ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。
無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座
ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。
メルマガの内容は以下です。
1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ