ペンタで演歌っぽくならないようにする方法

オンライン,ベース教室,ベーススクール

こんにちは。

ベース講師の星野徹です。

今日は、

「ペンタでアドリブをするときに
演歌っぽくならないようにするには
どうしたらいいですか」

というご質問にお答えする内容のコラムになります。

「ペンタペンタ」というけど、
使い方によっては、童謡や演歌みたいに
聴こえてちゃうことってあると思うんです。

例えば、Cのメジャーペンタで

CDEGAC〜(3弦3フレットから1弦5フレット)

CAGEDC〜(1弦5フレットから3弦3フレット)

と上行下降してみてください。
ちょっとハネて弾くと、
演歌や童謡っぽくなる感じしませんか。

それもそのはず、
5音階のペンタトニックスケールは、
実際に演歌や童謡でもたくさん
取り入れられているスケールなので、
そう聴こえてしまうのは仕方ないです。

ただ、うまい人を見ると、
ペンタでかっこよく歌ってますよね。

ということもふまえ、本メルマガでは垢抜けた感じで
ペンタを使用できる方法を
3つご提案させていただきます。

ペンタを演歌っぽくならず仕上げる方法


1・ルートを起点に考えない
2・3度や5度でフレーズを開始、着地
3・♭7thやm3rdを取り入れる

です。

ひとつづつ解説します。

1・ルートを起点に考えない

Cのメジャーペンタだと

CDEGA

の5音階です。

このとき、先程挙げたような

CDEGAC〜(3弦3フレットから1弦5フレット)
CAGEDC〜(1弦5フレットから3弦3フレット)

だと、演奏になると言いましたが、
いずれもスケールのルートにあたる、
C音を軸にフレーズが考えられているんですよね。

「C音を軸に考えない」

これだけで、演歌っぽさが薄くなります。

では具体的にどうすれば
いいのかを次で説明します。

2・3度や5度でフレーズを開始、着地

スケールから見た3度や5度でフレーズを開始、
着地させられるとよくなります。

例えば、

GECAC〜(5度のG音でフレーズ開始)

CEGAGE〜(3度のE音でフレーズ終わり)

EGCDCAG〜(3度開始、5度終わり)

こんなふうに仕上げると、
更に演歌っぽさは薄くなります。

3・♭7thやm3rdを取り入れる

こちらはワンランク上のテクですが、
♭7thやm3rdを取り入れると、
ペンタが一気にかっこよくなります。

それで、ちょっとここからは
テキストでの説明では限界があるので、
以前作成した動画をご紹介します。

下記動画のトピック2が、今回お伝えしたい内容です。

<

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

このテクを用いられれば、
演歌からカントリーになるような、
サウンドが和から洋になるような形になって、
更にペンタがカッコよくなります。

動画は無料でご覧いただけるので、
ぜひ覗いてみてください^^

以上、ペンタが演歌っぽくならないように
する方法という内容のコラムをお届けしました。

皆様の日々の練習のヒントになれば幸いです。

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. ペンタトニックでワンパターンなフレーズしか弾けない!って方へ…

  2. Fly me to the moon(フライミートゥザムーン…

  3. I-real proを使ったロスト防止にも効く練習方法

  4. ウッドベースを弾くようになって、エレキベースに出たいい影響

  5. ベース初心者ガイド・ベースを始めたいけど、何からはじめたらい…

  6. 12キー全てのスケールの運指の練習をしたほうがいいですか?