ウッドベースレッスンの左手や押さえ方、ハーフポジション練習方法

 

本記事は、都内でウッドベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が

・はじめてウッドベースを持つ方

・これからウッドベースをはじめる方

・ウッドベースの構えを見直したいという方

に向けた記事になります。

※ウッドベース指導には流派や出身学校などによってレクチャーの方法が異なりますので

あくまでご参照にという形で本記事内容を捉えて頂ければ幸いです。

レッスン動画

まず、この記事が関連したレッスン動画です。

本記事を読んでからご覧頂くと、より理解が深まると思います。

チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

 

ウッドベースの左手の形

 

で、ウッドベースの左手は、基本こんな形です。

エレキベースの場合、ワンフレットワンフィンガーといって、ひとつのフレットに対し一本の指を押弦する押さえ方をすることが多いのですが、

ウッドベースのベースの場合、フレットは広いんですね。

このくらいあるので、なかなか1フレット1フィンガーでは指が開かないんです。

ただ、中指と薬指をくっつけて1本の指、実質3本の指とすることで、フレットの間隔をとりやすくなります。

 

手を離した状態

 

 

ウッドベースの左手の押さえ方について

 

 

エレキベースでいう、ゼロフレットから3フレットのこの部分を

ウッドベースでは「ハーフポジション」といいます。

ここのハーフポジションだけでもこれだけの音があるので、このポジションを自由に動けるようにし、音名を覚えることでいろいろな曲に対応しやすくなります。

 

なので、基本となるこのハーフポジションを弾けるようにしていきます。

ウッドベースでハーフポジションを弾いてみよう

それでは、ウッドベースでハーフポジションを弾く練習をしたいと思います。

こんな感じですが。。。

ただ、最初のうちは、音程がわからないので、ハーフポジションの音程が合ってるかどうかわからないんですよね。

なので、ハーフポジション用の音源を作成しました。実際のピアノに合わせると、音程がずれていないかどうかを確認がしやすいと思います。

こちら、鍵盤だけの音源です。練習音源に使ってください。

練習音源はこちらからダウンロードできます。

 

 

E弦の開放弦→1.2.3フレを4週
A弦の開放弦→1.2.3フレを4週
D弦の開放弦→1.2.3フレを4週
G弦の開放弦→1.2.3フレを4週

テンポは4分音符60で2音で1ピッキングです。

この譜面のpdf版が欲しい方は、星野をLINEで友達追加してください。

公式LINE追加はこちら
https://lin.ee/lWMk8g0

登録していただくと、すぐに特典がふたつ届きます。

ふたつめの特典、LINE お友達追加してくだった方特典
という記事から、無料でダウンロードができるようになっています

ので、お気軽にご登録ください^^

 

練習のやり方

習する習慣が身について居ない方は、第二回でお話したピッキング練習と合わせ、

1日1周からはじめて、慣れてきたら、2周、3周とできるだけ毎日やりましょう。

毎日やることで、左手も開くようになってくるし、ピッキングも含め、少しづつウッドベースに慣れてきます。

E弦からG弦までテンポ60だと2分くらいです。3周やっても6分ですね。

たくさんやることも大切ですが、

音程合ってるかな、指の形が崩れていないかななど確認しながら丁寧にゆっくりやりましょう。

 

最後にひとつ宣伝をさせてください

当方、ウッドベースのレッスンを行っております。

Line on Bassのウッドベースコースは、毎日ウッドベースのレッスンを受講することができる画期的なレッスンです!

 

このような、演奏した動画を講師に送っていただく添削型レッスンで、自分のペースで進めることができ、効率的に学べる環境を提供します。

ウッドベースの習得は

  • 姿勢
  • 構え
  • 左手のフォーム
  • 右手のフォーム
  • 音程
  • 読譜
  • リズム
  • 基礎練習
  • 応用練習

など、やることがたくさん!

巷のよくある1回60分の月1〜2回の対面レッスンだと、技術習得に必要な

・フォームの定着
・模範演奏のコピーなどインプット練習
・フレーズやベースラインを作成するアウトプット練習
・次回までの課題の提案
・受講生さんの宿題の見直しなど

を時間内に行うことが非常に難しいという課題がありました。

例えば、理論を学びたいのに基礎練習だけで終わってしまったり、耳コピやアドリブの確認に時間が取られたりすることがよくあります。

これらの問題を解決するために、講師星野が3年の月日をかけて、ウッドベースのスキルを身につけるための専用カリキュラムを開発しました。もちろんエレクトリックアップライトベースにも対応しており、オンラインで毎日受講できる環境を整えています。

  • 総合記事数100記事
  • 動画コンテンツ100本以上 (全て未公開)
  • ダウンロード譜面合計A4.40ページ分

のカリキュラム、WOODFLIXであなたの練習を毎日完全サポートします!

WOODFLIXのレッスンカリキュラム

 

 

ウッドベースという楽器はサイズも大きくエレキベースのように手軽に取り扱うのも難しく、

✅️音程がとれるか不安
✅️ウッドベースをはじめたいけど何からはじめたらいい?
✅️自分にはウッドベースなんかできるわけがないと思っている

と思われている方もいらっしゃると思います。

ご安心ください!そんな方でも、当カリキュラムを受講し、ゼロからの初心者の方がどんどん街のジャムセッションにデビューされています!

合計100本以上の記事と動画が掲載された内容で、ウッドベース初心者の方でも基本的なフォーム、構え方、そして基礎練習、応用曲練習を経て、着実に上達していただきます!

気になる方は、ぜひウッドベースコースの内容をチェックしてみてください!

ウッドベーススクール,ウッドベース教室,オンライン

関連記事

  1. ウッドベースレッスン#1 ウッドベースってどんな楽器?コント…

  2. ハーフポジションだけで弾ける!ウッドベース初心者向けオススメ…

  3. エレキベースとウッドベースの違いは?メリットとデメリットから…

  4. 独学でウッドベースの習得をオススメしない5つの理由

  5. ウッドベースとサイレントアップライトベースの違いと、それぞれ…

  6. ウッドベースレッスン 高さ・構え(フォーム)について