ベースの「ルート音って何?!」

 

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

悩めるベーシスト
ベースの「ルート」って何?

って方に向けた、説明記事と動画になります。

ルートはこれから皆さんがベースを演奏していくうえで、ポップスでもロックでもジャズでも、絶対でてきますので是非覚えてください。

ルートとは?

たとえば上の譜面で、

1小節目のルート音は「C(ド)」

2小節目のルート音は「D(レ)」

3小節目のルート音は「F(ファ)」

4小節目のルート音は「G(ソ)」

です。

小節のアタマには「コード」というものが書いてあります。

コードとは、「和音」といっていくつかの重なり合った音を記号化したものをいい、赤線引いたC△7とかDm7とかF△7とかG7とかの記号のことをコードといいます。

コードには△7とか7とかm7とか、右側に色々な記号がついてますが、

それらを全部取り払うと、それぞれC・D・F・Gとなります。

これがルート音です。

C△7と記載されていたときのルート音は
C△7と考え、「C」。つまり、「ド」がルート音です。G7と記載されていたときのルート音は
G7と考え、「G」。つまり、「ソ」がルート音です。

 

応用編・ベースのルートについて更に詳しく解説

たとえば、こんなコード進行があったときのルート弾きを例に挙げます。

伴奏はこのコードのピアノだけが鳴っています。

 

で、ベースって指板によってこんなふうに音が決まってます。

で、またコードに戻って、例えば、以下のようなコード進行があったら、左側の赤線の場所を見ます。

 

 

で、また指板に戻ります。

ルート音を探すと、赤線引いたところありましたね。

これがルート音です。4つづつ弾いてみます。

ルート音を弾くことで、「しっくりくる」演奏として成り立たせる事ができます。

わかりにくかったらルートをわざと外してみたの聴いてみてください。気持ち悪いですよねw

ルートを変えるだけでこんなに変わる!

ルート音を変えるだけで印象が変わることを実験します。

ドレミファソラシドをピアノで弾いて、ルート音だけ異なるパターンを作りました。

・パターン1

・パターン2

なんとなくですが、印象違いませんか?

Aは明るくキャッチ―、
Bは暗く、悲しい感じ

に聴こえませんか。

けど

パターン1のベースラインは「ドードードードー(C)」
パターン2は「ラーラーラーラー(A)」

と弾いているだけです。

こんなふうにベースのルート音は、曲調をけっこう左右します。

ですが、はじめての段階ではあまり難しく考えずに、

C△7と記載されていたときのルート音は
C△7と考え、「C」。G7と記載されていたときのルート音は
G7と考え、「G」。

と解釈しておくといいでしょう。

 

 

追記:ルートについての動画解説

文章じゃわからん!って方はごらんください^^

<

ウォーキングベース、ベーシストのための音楽理論、ベーシストのためのアドリブ演奏に関する教則動画を定期配信しています。

チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

 

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. 「φ」←この記号は一体何?「マイナーセブンフラットファイブ」…

  2. ベースでハーモニックマイナースケール解説!

  3. ポップスをジャズアレンジするときに注目している2つのポイント…

  4. ジャズのアドリブをやりやすくする為にアナライズ(楽曲分析)を…

  5. ツーファイブワンとトニック・ドミナント・サブドミナントについ…

  6. チャーチモード「イドフリミエロ」についてベーシスト視点で解説…