今更聞けない!音符、記号とコード表記もう一回見直そう!

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)より、

なんとなく曲を弾いちゃっているけど、いつも使っている音符や記号の効果、説明できますか?よくある記号の効果、一回整理してみましょう。

という記事になります。

フラット・シャープ・ナチュラル

 

シャープ

#

半音あがります。

フラット

半音下がります。

 

ナチュラル

同じ小説内で、フラットやシャープで半音上がったり下がったりした音符の効果をもとに戻します。

NATURAR

 

 

終止線・複縦線・リピートマーク

終止線

SHUSHI

その曲の1コーラスが終わりを示します。「1コーラス」とは、AメロBメロサビをひとくくりにした、曲の「1番」のようなものです。

 

複縦線

TATE

Aメロが終わりですよ、Bメロが終わりですよ、というところで使われます。

 

リピートマーク

REP2

このマークがあったら、

REP1

このマークがある場所に帰ります。

1

 

イチかっこ、二カッコ

以下のようなイチカッコ、ニカッコの読み方です。

2

曲をロストしない為にも、イチカッコ、ニカッコを読めることは大切です。

以下のページで詳しく記述しました。

 

https://basslesson.toruhoshino.com/sing-theme/

メジャー・マイナー・ディミニッシュなど

効果の説明は省きます。

メジャーセブンス

△7

三角と7で”メジャーセブンス”と読みます。

C△7←シーメジャーセブンス
B♭△7←ビーフラットメジャーセブンス

です。

楽譜によっては、C△7をCM7と書いている出版社もあります。大文字のエムです。効果は同じです。

 

セブンス

7

三角が書いていなくて、「7」しか書いていないこともあります。これが、セブンスです。

C7←シーセブンス
B♭7←ビーフラットセブンス

と読みます。

 

マイナー

m7

Cm7←シーマイナーセブン
B♭m7←ビーフラットマイナーセブン

と読みます。

m7を-7と表記することもあります。(C-7、B♭-7など)

効果は一緒です。

 

ディミニッシュ

dim

Cdim(シーディミニッシュ)
B♭dim(ビーフラットディミニッシュ)

と読みます。

dimを○と表記することもあります。(C○、B○など)

効果は一緒です。表記は小文字で。

 

マイナーセブンハーフディミニッシュ

m7(♭5)、-7♭5

マイナーセブンハーフディミニッシュと読みます。

Cdim(シーマイナーセブンハーフディミニッシュ)
B♭dim(ビーフラットマイナーセブンハーフディミニッシュ)

と読みます。名前が長いので、シーハーフ、ビーハーフなどと略すこともあります。

記号をØと表記することもあります。(CØ、BØなど)

効果は一緒です。

 

分数コード

A7/F、C7/E など

A7/F、C7/Eなど、ひとつの表記でコードが二つ区切られていることがあります。「分数コード」といって、スラッシュの左側が分子、右側が分母になります。主にピアノなど和音楽器が関係してきます。

こういうときベースは右側の分母のルート音(A7/FならF、C7/EならE)を弾くと、無難に曲がまとまります。

 

音楽で使う記号はまだまだ沢山ありますが、一般的に「有名なジャズスタンダード」の曲の攻略は、このあたりをまず知っておくと、解釈がスムーズになります。

日々の練習のヒントになれば幸いです。

 

2022年7月追記、動画でも解説しました

本記事の内容に関する動画も作成しました。

テキストではわかりづらかった細かいニュアンスも伝わると思います。重ねて参考にしてみてください。

 

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. ダイアトニックコードとは?#2・構造編(一覧表あり)/ベーシ…

  2. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    ウォーキングベースの”3度5度7度”で間違えやすいポイント

  3. ポップスをジャズアレンジするときに注目している2つのポイント…

  4. マイナースケールの動き方でよくある勘違い

  5. ベースでハーモニックマイナースケール解説!

  6. ベースの「コード」とは一体何なのか?(ルート一覧表あり)