「とりあえず」で3度、5度弾いてませんか?

 

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

今日は、ある日のレッスンでの
生徒さんとのやり取りをご紹介します。

ベースラインを組み立ててもらうとき、
生徒さんに「どんなことを意識しましたか?」と聞くと、

「ルートを弾いたらとりあえず、
3度を使って、5度を使って…」

と返答いただきました。

3度や5度など、ベースラインを弾く上で
これらコードトーンを使うことは大事なので、
考え方として悪くないのですが、

”とりあえず”だと、なんだか音楽的な気がしません。

理想としては…

  • 3度ってこんな響き
  • 5度ってこんな響き
  • 曲に合うのはどっちかな〜?

そんなふうに選んで使えるのが良いと思います。

目次

  • 3度5度の基礎知識
  • 新しいオンラインスクールはじめます
  • ウッドベース上達なら、「WOODFLIX」

3度5度の基礎知識

よくいわれるのは…

  • 5度:コードに厚みを出す音。
    メジャーでもマイナーでも同じ
    (CメジャーでもCマイナーでも5度はG)
  • 3度:メジャーとマイナーで違う。
    (Cメジャーだと3度はE、Cマイナーだと3度はE♭)
    その分コードのカラーがハッキリ出る。明るいとか暗いとか。

文字だけでは伝わりにくいかもしれませんが、
たとえば、ボサ・ノバのベースラインを弾くときなど、
僕は3度よりも5度を多めに使います。

3度が多めだと音の主張が強すぎて
ボサ・ノバの雰囲気になんか合わないなーって
思ったことがあったからです。

逆にジャズでフレーズを弾くときなんかは、
小節の第一音目に3度の音を多めに入れてあげると、
主張の強い、かっこいいハーモニーになります。

こんなふうに役割の違いを意識しながら
使い分けられると、
ベースラインにもソロにも表情が出しやすくなります。

関連動画のご紹介

ということで、関連動画をひとつご紹介します。
とくに3度の話を多めにしています。
アドリブとかやってみたい!って方はお役立ていただければ幸いです。

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

 

関連記事

  1. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    ウォーキングベースの”3度5度7度”で間違えやすいポイント

  2. 「φ」←この記号は一体何?「マイナーセブンフラットファイブ」…

  3. ダイアトニックコードとは?#2・構造編(一覧表あり)/ベーシ…

  4. 「3度」を効率的に使い分けて、”ルート弾きのみ”から脱出する…

  5. 今更聞けない!音符、記号とコード表記もう一回見直そう!

  6. 10年後まで読める!オススメJAZZ教則本5選!