ウッドベースのレッスンでよくいただくご質問5選

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が
今日は、ウッドベースのレッスンでよくいただくご質問を5つご紹介し、お答えする記事になります。

  • 左手親指はどこに置く?
  • 指板に目印シール貼っていい?
  • エンドピンの高さは?
  • 中指と薬指にバンド巻いていい?
  • 薬指って押弦するの?

ひとつひとつ回答していきますので、
ウッドベースを独学で練習されていてなかなか上達しない…という方への
ヒントになれば幸いです。

1. 左手親指はどこに置く?

ハーフポジション(音程の低い方のポジション)を想定すると、
左手親指は中指と人差し指の間くらいの位置にあります。

指板の裏の真ん中あたりに軽く置き、そこを起点に指全体を動かすのが基本です。

親指が人差し指側に寄りすぎると、
指全体に力が伝わりにくくなるので注意が必要です。

 

2. 指板に目印シール貼っていい?

音程が取りにくい初心者の方から、
「指板に目印シールを貼ってもいいですか?」というご質問をよくいただきます。

これはOKです。
私自身もやっていましたし、教本でも「慣れないうちはポジションマークをつけましょう」と書かれているものもあります。

ただし、次の点には注意しましょう。

  • カッターなどで指板を傷つけないこと
  • シールを覗き込むような極端な姿勢にならないこと

↑これだと、覗き込み過ぎです。

3. エンドピンの高さは?

エンドピンの高さは、身長によって個人差があります。

身長161cmの私の場合、
エンドピンは完全に下げた状態で、さらに少し厚底の靴を履いて調整しています。

その状態で、ナット(上側の弦を支える部分)が額の位置にくる高さが目安です。

 

4. 中指と薬指にバンド巻いていい?

左手の中指と薬指が離れやすい方が、
下のようにゴムバンドを巻いて練習していいか?という質問も多いです。

私は使っていませんでしたが、
実際に生徒さんで試していた方もおり、
特に悪い癖がつくということはありませんでした。

ただし、
最初のうちは中指と薬指がバラバラになるのは自然なことです。
そのため、「離れすぎないように意識する」だけでも十分な効果があります。

この意識を持って練習を続けるだけでも、
数ヶ月後の安定感は大きく変わります。

5. 薬指って押弦するの?

たとえば中指でD弦のE音を押さえるとき、
薬指も一緒に押さえたほうがいいのか?という質問です。

このとき、薬指は押弦しません
中指に添えるようにして、中指でしっかり押さえるイメージでOKです。

動画でも解説しています

今回の内容は、動画でも分かりやすく解説しています。
文章だけでは伝わりにくいポイントもありますので、ぜひ動画でもご覧ください。

 

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

最後にひとつ宣伝をさせてください

 

12月6日 午前11時より、ウッドベース・アップライトベース初心者の方向けに、 Zoomを使ったリアルタイムのグループレッスンを開催することになりました。

✅️ウッドベースを始めて半年以内の方
✅️独学で練習しているけれど何から手をつければいいのかわからない方
✅️正しい音程やフォームに不安がある方 には特におすすめの内容です。

添削枠には人数制限がありますので、 ご希望の方はお早めにご参加ください。

関連記事

  1. 独学でウッドベースの習得をオススメしない5つの理由

  2. ウッドベースを弾くようになって、エレキベースに出たいい影響

  3. ウッドベースにポジションマーク(目印)をつけるときの注意点

  4. ウッドベースレッスン 高さ・構え(フォーム)について

  5. エレキベースとウッドベースの違いは?メリットとデメリットから…

  6. ウッドベースレッスンの左手や押さえ方、ハーフポジション練習方…