はじめてのエレキベース入門 本日第4回目。
ブログと動画で発信していきます。動画は記事の下のほうにあります。
レッスン第4回目はピッキングと練習フレーズについてお話ししていきます。
本記事の内容
本記事は、都内でベース奏者、指導者として活動する星野徹が
・これからベースをはじめる方
・ベースについての基礎やプレイスタイルを見直したいという方
に向けた記事になります。
第四回目は、ピッキングです。
このページの目次
ピッキングとは?
弦を弾いて音を出す作業をピッキングといいます。
弦をはじくやり方もいくつかあります。
主によくプレイされているピッキングのやり方
ピック弾き
弦にじかに触れず、ギターでも使う「ピック」という道具を使って弾く奏法。
「アタック感」が強く、ロック系やヘヴィな音楽で使われる事が多いです。
指弾き(フィンガーピックング)
指1本で弾く「ワンフィンガーピッキング」や、
指2本で弾く「ツーフィンガーピッキング」などがこのタイプです。
ポップスやジャズなど様々なジャンルの音楽で奏でられる奏法です。
スラップ(弦を叩くように弾く奏法)
「チョッパー」ともいいます。
親指で弦を叩き(サムピング)
中指や人差し指で弦を引っ張るように鳴らす(プリング)
演奏スタイルです。
ファンクやブラックミュージックでよくみられた奏法ですが、近年はポピュラー音楽でもスラップ奏法はよくあります。
いろいろなピッキングのフォームが、今回は、フィンガーピッキングの解説を致します。
※うちの生徒さんフィンガーピッキングが多いので^^;
フィンガーピッキングの右手の位置
「ピッキングのときの右手ってどうしたらいいですか?」ってすごく聞かれます。
フィンガーピッキングをするときの右手の位置は、「ここでなければいけない」というふうに決っているわけではありませんが、多いのが以下のパターンです。
①フロントピックアップの上に親指を置くパターン
こうすると、軸が安定し、ピッキングがしやすくなります。
②弦の上に親指を置くパターン
ピックアップの上だと、1,2弦に届きにくいので、1,2弦を弾く時だけ4弦や3弦の上に親指を置いて演奏をすることがあります。
③リアピックアップの上に置くパターン
リア(後ろの)ピックアップの上に指を置くこともあります。
弦のテンション(張り)がフロントと比べて強いので、固めな音が出ます。
著者の場合、①と②を組み合わせて弾くことが多いです。
ピッキング練習フレーズ
それでは実際に弾いてみましょう。
①ワンフィンガー(人差し指一本)で弾いてみましょう
②ツーフィンガー(人差し指と中指)で交互に弾いてみましょう
③ワンフィンガーで、ちょっと違ったリズムにトライ
④ツーフィンガーで、ロックっぽい8分音符にトライ
④を、ドラムのリズムにのせると、こんな感じになります。
ドラム音源載せておきますので、是非ダウンロードして、ドラムの上でも合わせてみてください^^

8BEAT DRUM
ということで、今回はベース初心者用のピッキングと練習フレーズについて解説させて頂きました。
関連動画になります。本記事とはまた違った内容となりますので、お楽しみ頂ければ幸いです^^
最後にオンラインベース教室から一つお知らせです
当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。
ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。
無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座
ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。
メルマガの内容は以下です。
1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ