はじめてのエレキベース入門・#2 チューニングとタブ譜の読み方

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

・はじめてベースを持つ方
・これからベースをはじめる方
・ベースについての基礎やプレイスタイルを見直したいという方

に向けた記事になります。

今回はチューニングとタブ譜の読み方についの説明です。

 

ベースでチューニングをしてみる

まずチューニングをする前に弦の名前を覚えましょう。

正面から見ると細い方から、1弦2弦3弦4弦

上から見た様子。

構えたときに一番自分の顔側にくるのが4弦です。

で、チューニングをするとき、

4弦はE(ミ)の音
3弦はA(ラ)の音
2弦はD(レ)の音
1弦はG(ソ)の音

に合わせるというふうに決まってます。

※このアルファベットは、ドレミファソラシドの別の言い方です。※後章で詳しく解説します。

そして、それぞれのポジションで、その音に合わせていきます。

たとえば4弦だったら

↑これだと低すぎるので、ペグ(今触ってるところ)を締めて、メーターを中心に近づけます。

↑逆にこれだと高すぎるので、ペグを緩めます。

 

↑こんな感じです。中心にメーターをもっていったら、残りの弦もチューニングします。

 

チューニングをはじめる順番は1弦からでも4弦からでもどっちでもいいです。

慣れてる人はチューニング一瞬でやってますが、はじめのうちはひとつの弦をチューニングするだけでもかなり時間掛かります。

けど、回数をこなせばチューニングも早くなってます。

オススメのチューナー

筆者愛用のチューナー。

値段もお手頃の割に、反応がよく、重宝しています。

※入門セットなどには、購入時にチューナーが付属されていることも多いです。

ベースでチューニングをする理由

ピアノと同じようにベースにも音階(音の並び)があります。

ピアノ

ベース

で、ベースはここのペグという部品を回して音を調整しているのですが、

持ち運びの際や長時間弾いた際などペグがちょっと回っちゃったりして、微妙に音程が変わってしまうことがあるのです。

なので、練習やスタジオに入る時は毎回チューニングをしましょう。

チューニングしたら、練習フレーズを弾こう

チューニングをしたら、早速練習フレーズを弾いていきましょう。

で、ベースの初心者の方はタブ譜を読めるといいです。

音符苦手な方がほとんどだと思います。

そんな方の為に、こんな譜面があります。これがタブ譜です。

タブ譜には、「何の弦のどこを弾いたらいいのか」が数字で書いてあって、初心者でも読みやすい仕様になってます。

タブ譜の一番下の線が、一番太い4弦、
タブ譜の一番上の線が、一番細いいちげんです。

タブ譜を弾いてみよう

それではタブ譜を弾いてみます。

タブ譜演奏パターン1

 

この場合、

4弦の開放弦(何も押さえない)を4回
3弦の開放弦(何も押さえない)を4回
2弦の開放弦(何も押さえない)を4回
1弦の開放弦(何も押さえない)を4回

という演奏になります。

タブ譜演奏パターン2

この場合、

4弦の3フレット(ネックから数えて3部屋目)を4回
3弦の2フレット(ネックから数えて2部屋目)を4回
3弦の2フレット(ネックから数えて3部屋目)を4回
2弦の開放弦(何も押さえない)を4回

という演奏になります。

タブ譜演奏パターン3

この場合、

4弦の2フレット(ネックから数えて2部屋目)を4回
2弦の4フレット(ネックから数えて4部屋目)を4回
1弦の2フレット(ネックから数えて2部屋目)を4回
2弦の2フレット(ネックから数えて2部屋目)を4回

という演奏になります。

実際に手を動かして、弾いてみましょう!

ポジションマークを活用しよう

タブ譜は便利なのですが、やはりはじめのうちはタブ譜とフレット上のポジションをリンクさせることが難しいですよね。
そんな時は、ポジションマークを見ましょう。

#1でも説明しましたが、ヘッドから3フレット、5フレット目、7フレット目にポジションマークはついています。

もっと上の方にもありますが、まずはここを目印にしながらタブ譜を読んでいくと効率的です。

ということで今回はそれでは次回は基礎練習のやり方なども説明していきます。

関連動画

本記事に関する動画です。一緒に見て頂ければご理解深まると思います!

 

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. 【1日10分のメトロノームを使ったベース練習法】シンプだけど…

  2. ベースのタブ譜の読み方

  3. はじめてのエレキベース入門・レッスン#1 ベースってこんな楽…

  4. はじめてのエレキベース入門・#4 ピッキングと練習フレーズ

  5. 4ビートにグルーヴ感を出すための練習のやり方

  6. ベースで小指が届くようにするコツ【毎日出来る練習動画あり】