「ジャズをやってみよう!」と初めて思ってから、初めて発表会に出られるようになるまでの遠回りしまくった記録

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が
がお届けする、ジャズをはじめたばかりの頃のコラムになります。

悩めるベーシスト
ジャズ、かっこいいなあ、弾けるようになりたいなあ。

けど、どうすればいいんだろう。

初めはそんな感じでした。26歳のフリーター。ピンク頭のロッカーでした。

↑当時こんな感じだった僕が、実際にジャズをやりたいと思ってから、初めての発表会に出た経緯まで綴ってみました。

 

相談からスクール受講まで

ある日のスタジオのおばちゃんとの会話

星野
俺、ジャズやってみたいんだけど

じゃあうちでやっているセッションに来なさいよ、ブルースぐらい弾けるでしょ?
スタジオのおばちゃん

星野
たぶん。。。(←ブルースってなんだ?)わかったじゃあ行くよ

数日後、セッションに行く

ブルースを弾いている人達を見て、腰をぬかす。

君、弾く?
セッションのおっちゃん

星野
いやいやいやいやいやいや無理です!!!

断りました。

この時、当時付き合ってた女の子が一緒だったので、かっこわるかったでしょうね。

数週間後スタジオのおばちゃんとの会話

 

星野
俺、ジャズやってみたいんだけど。。。

ふたたび恐る恐るスタジオのおばちゃんにいう。

あんた、言ってるだけでセッションにも来ないし、それじゃあジャズ出来ないわよ~
スタジオのおばちゃん

数日後、実際にセッションに行く(今度はひとりで)

ブルースを弾いている人達を見て、

星野
自分には無理だ

 

と、やっぱり挫折。

 

こんな、前進しないしょうもないやりとりを10ヶ月くらい続けていました。

自分はアクティブで行動派だと思っていたのですが

・自分がジャズを弾いているシーンが全く想像できないこと
・セッションに参加して失敗して怒られたらどうしようという恐れ(びびってました)
・周囲にパンクロッカーしか居なかった為、他ジャンルの音楽に取り掛かる事に関しての知識を持っている人間が皆無だった

という理由がありました。

結局、スタジオのおばちゃんにいわれたひとこと。

スタジオのおばちゃん
あんたベースのレッスン受けてみたら?

がきっかけでした。ベースのレッスンは検索すればいくらでも出てきますが、当時は「レッスンを受ける」という概念が無かったのです。

ただ、痛いことにこの頃はメジャーもマイナーもよくわかっていなかったくせに、自分に対してはすんごい自信を持っていて、「俺には特に習う事なんかない」と自負していましたので、体験レッスンにいくという行動に移すまでまた2か月くらい掛りました。

総トータル、1年弱掛かりました。

「やってみたい」と思ってから、体験レッスン受講まで1年弱ですw

初めての音楽レッスン

住まいと「ジャズベースレッスン」で検索し、新宿の音楽教室がヒット。体験レッスンにいきました。

好きなバンドは?
先生

星野
えっと、ランシドとか、ラフィンノーズとか。。。

ラフィンノーズ!!
先生

1

※↑ラフィンノーズ

びっくりしてた先生が印象的でした。

星野
あ、でも、バンドでエゴラッピンみたいなのやってみたくて、ベースラインの作り方がよくわからないので…。

なるほど、ちょっとなんでもいいから弾いてみて
先生

星野
はい。ダダダダダダダ。。。。

ピックの当て方なんだけどね、こうするといいよ
先生

星野
あ、ほんとだ

8年やって、人生で初めて頂いたアドバイスは、ピックの持ち方についてでした。

パンクバンド時代は全国ツアーとかも経験してて、俺はすごい!という自尊心のカタマリだった僕ですが、そのとき

「もしかしたら何か変わるんじゃないか」と思いました。

その場で受付のおねえさんに、

星野
入会します!!
といいました。

美人だったけど、電話番号は聞かずに、音楽をがんばってみようと思いました。

 

スクールから発表会

スクールに通えば、先生が居て、今の自分の実力や知識を見て、お勧めの曲や練習法を提案してくれます。

理論関連はすぐには理解できなかったので苦しみましたが、先生に教えて貰ったジャズのセッション初心者コースにいくと、同じように理論がわからずに苦しんでいる仲間が居る事を知りました。

10代から50代、60代の方まで、様々な年代、職業の方が、自分と一緒に1曲の音の遣い方について真剣に悩んでたり、勉強してたりして

ディスカッションしたり、時には飲みにいったり、友達が増えてきました。

同時に少しづつ練習する楽しさを覚えてきて、レッスン受講後半年で発表会に出る事が出来ました。

参加費5000円の発表会で1曲、「ストレートノーチェイサー」のテーマとウォーキングベースを合計3コーラス弾いただけですが、パンクロック以外の曲を初めて弾いた、自分の人生の中での大きな躍進でした。

 

ジャズは音大出身じゃなくても出来る

おばちゃんとのやり取りをしていた「相談からスクール受講まで」の期間に、もっと早く腹をくくってレッスンに通っていれば、あと1年は早く発表会に参加出来たでしょう。

ただ、当時はジャズをプレイするなら、音大出身じゃなきゃいけないと真剣に思っていました。

・音づかいが意味不明
・理論のオンパレード
・金持ちの音楽

そんなイメージを、ジャズという音楽に抱いていました。

練習して出来るものではないと思っていました。そうした固定概念がハードルを上げ、行動を制御していたのでしょうが、ただの思い込みに過ぎません。

「楽器やろっかなー」と思っている人は、大抵このように「考えている時期」が長過ぎて、結局挫折しちゃっているケースも多いのでは?

ジャズでもクラシックでもハードロックでもプログレッシブでも、慣れるまでは大変です。

慣れても、仲間が出来るにはもっともっと時間が必要な事もあります。

が、音大出ていない人でもやっている人は沢山居ます。

バリバリライブしているサラリーマンの人もジャズ界では少なくないです。

ちょっと慣れるまで大変かも知れないけど、それを乗り越えたら、もっと楽しくなります。

興味あったら、やってみましょう^^

それでもまだ不安になることがありましたら、ご相談ください!

 

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. ロック上がりだった僕が初心者の頃によく練習したジャズスタンダ…

  2. 5弦ベースを弾くようになって4弦の時と変わったこと

  3. jazz歴1日でセッションに挑戦した男

  4. コードトーンとスケールの違いについて

  5. オンライン,ベーススクール,ベース教室

    左手の親指が痛くならないようにする方法

  6. 台湾でジャムセッションしてきました!ジャズの演奏ができるお店…