ベーシストのための音楽理論まとめ

 
本記事は、都内でウッドベース、エレキベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が

・理論書でつまづいた方
・音楽理論を学ばれたい方
・作曲されたいベーシストの方
・初心者ジャズベーシストの方
・アドリブされたいベーシストの方

に向けた記事になります。

この記事は今後も追記、訂正されていきます。

それぞれのリンク先には動画とながーい記事があり、読んでご理解頂くのは時間が掛かると思いますので、ぜひブックマークしてご覧頂ければ幸いです^^

ベースのコードとは?

 

C△7とかDm7とか、一体何なのか?

ドレミファソラシドと何が違うのか?

コードって何なのか?

ベースでもコードを弾く必要があるのか?

など、べースプレイヤーの、コードへの解釈のしかたを、一切難しい言葉を使わずにまとめてみました。

記事はこちら

コードトーンとベースラインの作り方

 

 

・コードをいまいちベースラインに応用できない方

・ベースラインをの作成に行き詰まっている方

・バンドスコアを覚えることにいっぱいいっぱいなベーシストの方

に向けた内容となります。

記事はこちら

Line on Bass
 
Line on Bass
https://basslesson.toruhoshino.com/tab-than-chords/
オンラインで毎日レッスンが受けられるベース教室ならこちら!

ダイアトニックコード

ダイアトニックコードの概要

時間はかかりましたがダイアトニックコードを知ったことで、音楽もベースもはるかに楽しくなったことは確かです。

まず難しい話をする前に、ベーシスト視点から、ダイアトニックコードを知っておくとこんな所で役立ちますよというお話しです。

記事はこちら

ダイアトニックコードの構造

ダイアトニックコードはどんな風にできているのをかより具体的に説明します。

これを理解することで、時間は掛かりますが誰でもアドリブや耳コピ、ベースライン作成でダイアトニックコードを使いこなすことができ、より自由に演奏が出来るようになることと思います。

記事はこちら

 

楽曲分析(アナライズ)

・ダイアトニックコードってなんとなくわかったけど、それがどうしたの?って思っている方

理論書を購入後3ページくらいで挫折し、以後開くことなく押入れの奥に眠らせている方

に向けた内容となります。

ダイアトニックコード理論を用い、楽曲の分析をすることでアドリブ演奏に役立てていく方法をお伝えしていきます。

※ベーシスト向けですが、全ての楽器プレイヤーさんに通じる内容です。

記事はこちら

ツーファイブワンとトニック・ドミナント・サブドミナント

ベーシスト向けのツーファイブワンとトニック・ドミナント・サブドミナントの説明です。

これらの意味と仕組みを理解するすることで、さらに楽曲の分析が早くなります。

記事はこちら

 

ポップスをジャズアレンジするときに注目している2つのポイント

有名なポップスをジャズアレンジするときは、

・ツーファイブ進行があるか
・セクションの流れ

の2つに注目しています。

<

記事はこちら

皆様のお役に立てれば幸いです。

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. 「φ」←この記号は一体何?「マイナーセブンフラットファイブ」…

  2. マイナースケールの動き方でよくある勘違い

  3. 平行調とは?キーごとの一覧表つき解説

  4. ポップスをジャズアレンジするときに注目している2つのポイント…

  5. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    ウォーキングベースの”3度5度7度”で間違えやすいポイント

  6. ツーファイブワンとトニック・ドミナント・サブドミナントについ…