ラテンベースのお勧め教則本

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が、オススメのラテンベースの教則本をご紹介するコラムです。

私が今持っている本をご紹介します。

ザ・ラテンベースブック

CSc9VAwVAAAZ_4B

トゥンバオ、アフロ・キューバン、ブラジリアン、カリビアンなど、本格的なラテンのリズム取得を目指す方にお勧めのベースブックです。

日本で一般的に演奏される「ラテン」と、本場のラテンとではプレイスタイルが異なる面が多く、「なんちゃってラテン」「ジャズラテン」なんて皮肉られることもあります。

ペルー出身、本場の南米ベーシストによって書かれた本書は、「日本でよくやるラテン」ではなく、本格的な南米人のラテンベースプレイが凝縮されています。

ザ・ラテンベースブックはこちら
https://amzn.asia/d/302SEGD

 

 

最近のジャズセッションで演奏した、ラテン系の曲

ジャズセッションの場でも、ラテン系の音楽を演奏する機会が多いです。

On Green Dolphin Street
My Little Suade Shoes
I`Ll Remember April
The Night Has Thousand Eyes
Nica`S Dream
Blue Bossa
Recorder me

など、最近演奏しました。

↑I real Proの、I`Ll Remember Aprilです。ジャズの4ビートとはノリが違います。

 

ラテンのベースライン

付点四分×2+四分の組み合わせでこんなふうに弾くことが多いです。

ただ、これが、先に挙げた「ジャズラテン」といわれることもあります。

「本場ラテン」だと、1拍目にルート音を持ってこないこともあります。

うまくキマるとかっこいいですが、

1拍目にルート音が来ないので、メンバーが全員慣れたプレイヤーでないと、サウンドが崩壊しやすくなります。

その為、1拍目にルート音を用いる前者のベースラインのほうが、崩壊はしにくいし、セッションで長時間のキープもしやすいです。

私もほとんどセッションでは前者で弾いてますが、本場のラテンベースのテイストを極めたい!って方は参考にされてみてもいいと思います!

ザ・ラテンベースブックはこちら
https://amzn.asia/d/302SEGD

 

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. 10年以上ラウンドワウンドしか使わなかったベーシストが初めて…

  2. ウッドベースを運ぶときに便利なタイヤ、ベースバギー

  3. ポールチェンバース(Paul Chambers)が弾いていた…

  4. ウッドベーススクール,ウッドベース教室,オンライン

    ウッドベースの音になるエフェクターのご紹介

  5. アンプ選びで押さえておきたい5つのポイント&ウォーキングベー…

  6. PHIL JONES BASSの「NANOBASS X4」で…