【動画解説】ミューズスコアでウォーキングベースラインを作成する方法

本記事は、都内でウッドベース、エレキベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が
ミューズスコアでウォーキングベースラインを作成する方法を解説した記事と動画になります。

 

ミューズスコアとは?

無料の音源や譜面製作をするソフトです。とても使いやすいです。

ミューズスコアダウンロードはこちら

ミューズスコアでベースのタブ譜を作る方法

画面を立ち上げたら、

①ファイル→新規作成で新しいスコアのウィザード(新しいスコアの作成)画面を出し、

②タイトルなどは任意のものを入力し(ここではタイトル『ベースタブ譜』サブタイトル『ブログ用』にしました)

③次へ

以下の白紙のスコアを選択すると

次の画面になります。

「撥弦楽器」からエレキベースを選択し、追加

譜表1 ヘ音記号 のところにカーソルを合わせたら

リンク表記の追加を押します。するとカーソルがふたつになります。

増えたカーソルの譜表のタイプにカーソルを合わせ、「タブ譜・4弦完全」にします。

右下の「完了」を押すと、以下のように出来上がります。

へ音からでもタブからでも打ち込み可能です。

 

タブ譜編集の裏技

例えば、ベースの場合Dの音だったら2弦開放と3弦5フレットがありますね。

ふつうに入力すると、レ(D)は以下のように2弦開放(0フレット)で記入されます。

Dをもし3弦5フレで記入したい場合は、左端上の「N」みたいなマークの入力モードを一旦解除し、

その後タブ譜の上にカーソルを置いてコントロールキーと(マックならコマンド)矢印の↓を押すと、以下のようなタブ譜になります。

ミューズスコアでウォーキングベースラインを作成する方法

ここまでの内容は、動画でもまとめてみました。よかったらご覧になってみてください。

0:20~ ファイル新規作成
2:15~ 4小節区切りで3段の小節作成
3:50~ 音符の打ち込み
6:21~ コードの打ち込み
7:51~ 保存方法
8:54~ 音源再生

 

 

よく見るミューズスコア関連のサイト

どらみみコピーさま
端的でわかりやすいです。
http://drumimicopy.com/
これはボックスのタイトルです。
動画でわかりやすくご説明されています。
https://www.youtube.com/channel/UC7R8R-UaCHmtBW31FPmaaSw

 

更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. 24時間ジャズを聴き続けられる無料アプリ、「JAZZ RAD…

  2. 「Cam scanner」を使った便利な譜面管理

  3. 楽譜作成ソフトミューズスコアのご紹介

  4. ミューズスコアでスイングのリズムを作る方法

  5. スマホとセッション出来る?「iReal Pro」を使ってウォ…

  6. ミューズスコアでベースのゴーストノート表記を作成する方法