個人練習の時もストラップをつけたほうがいい理由

オンライン,ベース教室,ベーススクール

本記事は、都内でウッドベース、エレキベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が、ベースのストラップについて記述したコラムです。

内容はタイトルのとおりですが、個人練習の時もストラップをつけるようにしていますし、レッスンでもつけたほうがいいと言っています。

個人練習の時もストラップをつけたほうがいい理由

個人練習の時もストラップをつけたほうがいい理由は、

✅️ガタガタしない
✅️弾きやすい
✅️本番を想定出来る

などがあります。

ガタガタしない

オンライン,ベース教室,ベーススクール

ストラップをつけていないとバランスが悪いです。バランスが悪いということは、本体を安定させようとします。

本来は弾くことに専念したいので、安定させようとする方向に気が取られることで、弾くことに専念できません。

ストラップをつければガタガタしないので、本来の弾く方に集中できます。

弾きやすい

上のと似ていますが、ストラップをつけていない時とつけている時ではつけている時の方が弾きやすいです。

楽器によっては、ヘッドが重く”ヘッド落ち”するものもあります。

 

けど、ヘッド落ちするくらいヘッドが重いものでも、しっかりとストラップをつけておけば自分の理想の位置で弾くことが出来ます。

本番を想定できる

本番では立って弾くことが多いです。

その時、家での練習からストラップをつけておく感覚に慣れておけば、本番でもその感覚で出来ます。

ストラップの長さは好みやジャンルによって異なりますし、正解はないですが、私の場合、座っても立っても同じ位置にベースが来るように調整しています。

パンクロックやってた頃は、ストラップが長かっので、家でも立って練習していました。

ストラップも楽器の重要な一部です。いい演奏をするためにどうストラップと接していくか考えたいものです。

こんなストラップ使ってます

今使っているのは、カムフォートというブランドのストラップです。

作りも丈夫で、フカフカして、気持ちいいです^^ストラップ選びに悩まれている方はぜひ使ってみてください!

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

アドリブ演奏やウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。無料ですから両方ご登録いただいても構いません(^^)

無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座


アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ

という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。

お気軽にご登録ください(^^)

ベースアドリブ,オンラインベースレッスン

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

 

 

関連記事

  1. 【1日10分の練習を週6回】or【週1回60分の練習】同じ6…

  2. トークが苦手な人でも、「ライブのMC上手いじゃん」って言わせ…

  3. ロックバンド時代にベースでやっておけば良かったと今更思う3つ…

  4. 【独学者向け】時間がないときでもできるベースの基礎練習

  5. 5弦ベースを弾くようになって4弦の時と変わったこと

  6. ベーシストで「彼氏にしてはいけない4B」を全て制覇した例。