本記事は、都内でベース講師、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が
ベースの3度について解説した記事になります。
基本はルート弾きをしておけばベースラインは成り立ちますが、1曲ずっとルート弾きでは飽きます。
そんなとき、使う音をちょっとだけアレンジするだけで、ベースラインの表現力が高くなります。
今回は、「3度」に着目しました。
長3度と短3度の仕組みと使い方について動画とブログで説明します。
本記事は、都内でベース奏者、指導者として活動する星野徹が
・3度とか、「度」って何?って方
・音楽理論を勉強されたい方
・ベースラインの作成方法を見直されたい方
に向けた記事になります。
このページの目次
まず、かる〜くコード理論!
コードは、大きく分けて、
マイナー系のコード
と
メジャー系のコード
の2種類があります。
基本、1度・3度・5度の
コードトーンから成り立っています。
※3和音の場合
コードがCと記載されていれば、
構成する和音は「CEG」
コードがGと記載されていれば、
構成する和音は「GB♭D」
です。
コードがCmと記載されていれば、
構成する和音は「CE♭G」
コードがCと記載されていれば、
構成する和音は「GB♭D」
です。
メジャーとマイナーを見分けるポイント
メジャーとマイナーを見分けるポイントが、3度です。
以下の2つの音源は、Cというコードに対し、3度が「E(ミ)」か「E♭(ミ♭)」かというだけなのですが、ちょっと聴いてみて下さい。
ずいぶん与える印象が違う気がしませんか?
一般的には、マイナーの方が暗い感じ、メジャーの方が明るい感じに聴こえます。
とりあえず、難しい話はこの辺で、ここまでの流れを応用して実践に移行します。
ルートのみと比較!3度を使ったベースラインアプローチ
C⇒Am⇒Dm⇒G7というコード進行を例に挙げて考えてみます。
まずは、ルートのみのアプローチ
続いて、3度を使ったアプローチです。各小説内の4つづつ4分音符があるうちの1音符だけ、それぞれ3度にしました。
ベースラインが立体的になった感じがしませんか。
3度は、「すぐ上3度」を使おう
「すぐ上3度」とは、指板上で以下のような位置関係にある3度のこと。はじめのうちは、この位置関係の3度を使うと、自分でも「サウンドしている感じ」を感じやすいです。
・メジャー3度
・マイナー3度
例えば、Cの音だったら、2弦の3フレットでも4弦の開放でも、関係上は3度ですが、下の3度をはベースの音質上埋もれやすいです。
以下比べてみてください。
・下3度を使ったベース・ライン
↑フレット数のの関係から5弦ベースで書きました。アクセントをつけているのはわかりますが、ルートと上3度の関係のような明暗感がわかりにくい気がします。(これも別に変ではないですし、意としてやるのであれば別です。)
・上3度を使ったベース・ライン
↑輪郭がでていてポップな感じがはっきりしている印象です。
3度を使用したベースライン
3度を使えるようになると、ベースのアドリブ演奏にも役立ちます。
以下で詳しく解説してます。
日々の練習のご参考になれば幸いです。
更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…
読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもウォーキングベースに興味を持たれている方だと思います。
当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。
ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。
無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座
ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。
メルマガの内容は以下です。
1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ