本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が
“ウッドベース購入前に
安いアップライトベースで
ウッドベースを想定した練習はアリか”
というよくいただく質問に
考えをお伝えする記事です。
ウッドベース購入前に安いアップライトベースでの練習はアリか
よくいただくご質問なのですが、
あくまで、ウッドベース購入前の
一時的な対策
としてはいいんじゃないですか
とよくお答えしています。
アップライトやウッドベースのような
縦ベースの場合、
弦を押さえる左手は、
「フレット」と呼ばれる
音程の境目がないので、
左手の感覚や音程の感覚などを
確かめることができるし、
立って弾く感覚や、
右手が弦にあたる感覚なども
確かめられます。
ただ、大きく違うのは、
ウッドベースは箱のような大きな
ボディがあること。
アップライトベースにはこの、
箱のような大きなボディがないので、
この大きなボディの感覚、
それに伴って楽器が鳴っている感覚などは、
やっぱりアップライトと
ウッドベースは全然違います。
ただ、僕自身もはじめから
ウッドベースを購入したわけでなく、
最初はずっとアップライトベースを
使用してました。
そもそも
「ウッドベースやりたいけど、
こんなでかい楽器、俺には無理だろ」
くらいの心掛けで取り組んでたので、
こんなに長くやるとは思ってなかったですが、
継続できるかどうかも含めて、
値段的にお手軽な楽器から
購入して、ちょっとづつ触って
感覚を掴んでいくなら安いものから
使用しても全然アリです。
というのが僕の考えです。
激安アップライトベースのご紹介
僕も、手頃な価格で購入できるアップライトベースを1本所有しています。
動画にしましたので参考にしてみてください。
もちろん
「はじめからいいものを
使いなさい、
そうしないと楽器の
魅力がわからないよ」
という方もいらっしゃると
思いますので、ひとつの意見として
捉えていただければと思います^_^
最後にひとつ宣伝をさせてください
当方、ウッドベースのレッスンを行っております。
Line on Bassのウッドベースコースは、毎日ウッドベースのレッスンを受講することができる画期的なレッスンです!
このような、演奏した動画を講師に送っていただく添削型レッスンで、自分のペースで進めることができ、効率的に学べる環境を提供します。