エレキベースのフォームで心掛けたいことまとめ(右手、左手、ストラップの長さ、角度など)

本記事は、都内でウッドベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が

エレキベースでウォーキングベースを弾くときの、フォームや心掛けていることをまとめた記事になります。

フォームには体格、性別、ジャンルなどでも個人差がありますので、「こうしなさい!」というものではありませんが、ご参考になれば幸いです。

 

ベースの位置

ベースの位置はかなり高めです。

COMFORTのストラップを使っていますが、一番短くしていて、

立っても座ってもボディが同じ位置

というのを心掛けています。

ファンクやジャズ系はストラップは短く、ロック系は長く持つ人が多いです。

私もパンクロック時代はめちゃくちゃストラップは長くしてましたが、長いストラップの人には、練習をするときも立って弾くように練習することを勧めています。

 

指板は目線だけで見る!

運指を確認する為に、左手を見ます。

この時、思いっきり首を傾げて指板を見ると、素人っぽさが強調されます。

指板を全く見ないで弾くことは難しいですが、 出来れば首を真っ直ぐにし、目線だけで指板を見るようにしてます。

 

↑見すぎです。口もあーんて空いています。

 

↑さりげなく、目線だけで指板を見ます。

 

左手がバタバタしないように

じゃんけんの、グーやパーを出すような感覚で左手を開閉することは見栄えもあまり良くありません。

左手を開閉しすぎない方が、フレーズへの対応力も高くなります。

 

 

右肘の位置

ボディの上にヒジの少し前をのせ、

画像のような角度がいちばんリラックスできる自分のスタイルです。

 

 

左手の位置

若干ヒジを内側に寄せ気味。親指は指板を挟むものでなく、添えておくものという意識です。

手もなるべくカールさせ、すぐ次の音の押弦に対応できるようにしています。

 

その他、フォームについて気をつけたいことは動画でも解説しています

テキストでは伝わりにくいこともあるので、重ねて参考にしてみて下さい^^

 

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. ストラップの長さを短くしていったときの過程とその時考えていた…

  2. 押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?ベースを…

  3. 【質問】何度やっても小指が立ってしまうのですが

  4. 理想のベースの左手の形とは?

  5. オンライン,ベーススクール,ベース教室

    左手の親指が痛くならないようにする方法

  6. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    エレキベースのローポジションで薬指を使うか、使わないかについ…