いつか王子様が(Someday my prince will come)のコード進行で使用できるウォーキングベースベースライン

 

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

ジャズセッションでもよく演奏される、いつか王子様が(Someday my prince will come)のベースラインをウッドベースで弾いたベースラインのワンポイント解説をさせて頂きます。

 

いつか王子様がのコード進行で使用できるウォーキングベースベースライン

 

 

この動画で演奏した譜面のpdf版が欲しい方は、星野をLINEで友達追加してください。
ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

LINE お友達追加してくだった方特典
という記事から、「いつか王子様が」のコード進行で使えるベースライン
を探していただくと無料でダウンロードができる
ようになっています

ので、お気軽にご登録ください^^

全体的なベースラインの特徴

前半32小節は2分音符でたっぷりとした流れを意識し、後半から4分音符でがっつりビートを刻むことを意識しました。

また、3拍子の曲は4拍子の曲よりも1小節の中で使える音が少ないです。4分音符だったら3つしか弾けないですよね。

そのため、4拍子の曲よりも、ルートや5度などのコードトーンを多めに使うことを心掛けています。

こんなプレイを意識しました

リズムを統一したアプローチ

前半、2ビート時のアプローチです。

0:11〜

0:24〜

間延びしやすい、2ビートアプローチですが、赤線引いたポイントのように、リズムを統一してあげると、聴手にも均一した音の流れを感じさせやすいです。

ところどころでゴーストノート

ウォーキングベースラインに躍動感を出させやすいワザのひとつとして、ゴーストノートを使ったアプローチがあります。

0:44〜 ”たかたたーん”と刻む3連アプローチ

0:50〜 下降のラインの中でのさりげないゴースト

使いすぎるとしつこくなっちゃいますが、”パーカッシブ”なニュアンスを表現することが出来ます。

ゴーストノートの使い方、指の押さえ方については、以下の記事でも詳しく解説しています。

第一音目をルートにしないアプローチ

これも使いすぎは禁物ですし、かつちょっと難易度が高いですが、第一音目をルートにしないアプローチというやりかたです。

毎回必ずルートからはじまっていると、ウォーキングベースの軽快さを損なわせてしまうこともあります。

そのため、ルートではなく、3度や5度などのコードトーンに着地してあげるというアプローチです。

コードを見て瞬時にコードトーンを思い浮かべられなければこうしたアプローチは難しいですが、ベースラインで歌っている感じもだしやすくなります。

1:10〜

E♭△7の△3のGの音に着地しているアプローチ

 

0:52〜

G7の△3のBの音に着地しているアプローチ

第一音目をルートにしないアプローチのやり方はこちらの記事でも詳しく説明しています。

 

日々の練習にお役立て頂ければ幸いです^^

 

更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…

読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもウォーキングベースに興味を持たれている方だと思います。

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです。

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. 即興でウォーキングベースラインを弾けるようにするトレーニング…

  2. フライミートゥーザムーン(Fly me to the moo…

  3. Cのブルースのコード進行上でのベースライン

  4. ボサノバ系のベースラインで、「動いてる感じ」を出したいときの…

  5. 「Isn`t She Lovely」のコード進行上で使えるウ…

  6. 16ビートのベースラインの作り方!Feel Like Mak…