【動画解説】4弦ベースで右手の親指、どこに置く?

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が4弦ベースでフィンガーピッキングをするときの親指を置く位置に関して解説した記事です。

親指の位置について

親指の位置は

・フロントピックアップの上
・リヤピックアップの上
・ネックの根本
・弦の上
・置かない

の5パターンがあると考えています。

 

「弦の上に指を置いたほうがいいか、ピックアップの上に指を置いたほうがいいか」という質問をよくいただきますが、どっちでもいいと思います。

 

細かいけど重要!親指の位置

4弦の上に親指を置けば、その分1弦に人差し指や中指が近づきます。

逆に、ずっとピックアップに親指をのせたままだと、1弦は遠いです。

 

だから、指の短い女の子とかには、4弦に指を置くことを勧める時もあります。

あと、5弦とか6弦とかとなると、指板が広いから弦に指乗せたほうがいいかもしれないです。

そのほか、メリットとデメリットについて考えてみました。

ピックアップの上に親指を置くことのメリット

・軸が安定する

親指の位置が定まっていて、「支点が定まっている状態です」

ピックアップの上に親指を置くことのデメリット

・1弦が遠い

ピックアップの上に乗せることで、1弦との間にそれなりに距離が出来ます。

指の短い人は苦労します。

弦の上に親指を置くことのメリット

・1弦が近い

1弦が楽にピッキング出来ます。指の短い人に向いています。

・4弦ミュートが楽

4弦に親指を置いたまま4弦を弾けば、簡単にゴーストノートが作れます。

モータウン系や、古いR&Bなどは、スラップのそれとは違うツーフィンガーのゴーストノートを使っていることが多く、4弦に指を置いていたほうがサウンドメイクしやすいかもしれません。

弦の上に親指を置くことのデメリット

・4弦を弾くとき右手親指を離す必要がある

4弦で通常のピッキングサウンドを鳴らしたい場合、右手親指は離さなければいけません。

そのとき、ピックアップに移動するか空中に移動するかなど状況によって異なりますが、支点が変わります。

以下、親指の位置をみてください。

ここから

ここに移動することもあります。

ほんの少距離ですが、スムーズに移動できるようになるためには、慣れが必要です。

 

 

奏法は、いろいろ試して自分のベストを見つけよう

冒頭で述べましたが、いい音が出れば、かっこいいプレイができれば、親指の位置はどこでもいいと思います。弦の上に指を置いているプレイヤーも沢山います。

親指を置いてないプレイヤーもいます。今よく聴く音楽、好きなベーシストを参考にしながら、右手の位置についても考えてみましょう^^

 

動画でも解説しました

 
ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    エレキベースのローポジションで薬指を使うか、使わないかについ…

  2. ストラップの長さを短くしていったときの過程とその時考えていた…

  3. 押弦するとき、左手の親指の付け根痛くなってませんか?ベースを…

  4. オンライン,ベーススクール,ベース教室

    左手の親指が痛くならないようにする方法

  5. 1フレット目は人差し指、2フレット目は中指、3フレット目は小…

  6. エレキベースのフォームで心掛けたいことまとめ(右手、左手、ス…