こんにちは、ベース講師の星野(@jazzbassisttoru)です。
本記事は、
Cのブルースのコード進行上で使えるベースラインで弾いたアプローチを解説した記事になります。
セッションでもよく演奏されるので、ぜひ押さえておきましょう(^^)
このページの目次
Cのブルースのコード進行上で使えるベースライン
この動画で演奏した譜面のpdf版が欲しい方は、星野をLINEで友達追加してください。
登録していただくと、すぐに特典がふたつ届きます。 ふたつめの特典、LINE お友達追加してくだった方特典 ので、お気軽にご登録ください^^ ローフレットを中心に3コーラス(12小節✗3周)組み立てました。 テーマは、「ロックっぽくならない」イメージで、全体的にスムーズな流れを意識して構築しています。 工夫したポイントをいくつか解説していきます。 ウォーキングベース初心者の方では、こうしたアプローチ、やりがちです。 コードトーンもしっかり使えて、悪くないのですが、どこか単調な印象で、こういうアプローチだったらロックのエイトビートの方が合いそうです。 今回は、以下のような、ゆるやかな音符の流れをイメージしてベースラインを作成しました。 こうしたアプローチの方が、ジャズの4ビートにはしっくり来ると思います。 同じコードが何小節も続くアプローチですが、ジャズではよくある例です。 ここどういうふうにアプローチすればいいか悩まれる方も多いです。
ただ、ここでも「流れ」をしっかり意識しています。 以下の小節0:07〜であれば、 赤マルの位置から赤丸の位置に向かって、流れを構築しているイメージ。 こんなとき、青丸の位置でルートに戻っていると、流れが途切れ、「停滞している感じ」になっちゃうんですね。 なので、このブログでは結構言っていますが、 同じコードが2小節以上続く場合は、毎回第一音目はルートにする必要も無い ということを、頭の片隅にでも置いておいて頂ければと思います。
後半3コーラス目、1−3小節目のアプローチ。 次のコードのルート音めがけて、ひたすら半音でアプローチしています。 このとき、 たとえばC7だったらE♭(マイナー3度)とE(メジャー3度) たとえばF7だったらA♭(マイナー3度)とA(メジャー3度) が同じ小節内で進行していることに混同するかもしれません。
が、こうしたブルースでは、全然アリ!のアプローチです。 そもそもブルースってメジャーなのかマイナーなのか”どっちなのかハッキリしない良さ”みたいなところがあって、 こうした半音進行の多い”ハッキリしない流れ”であえてラインを構築するケースも多いです。 以上、解説となります。 レッド・ガーランドトリオの「GROOVY」というアルバム。 その名の通り、超グルービーです! このアルバムの、CJAM BLUESのコード進行上で、今回のベースライン使えますので、慣れたら合わせてみるのもいいと思います(^^) 日々の練習のヒントになれば幸いです! 読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもウォーキングベースに興味を持たれている方だと思います。 当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。 ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。 ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。 メルマガの内容は以下です。 1日目・ウォーキングベースって何?
という記事から、「Cのブルースのコード進行上で使えるベースライン」を選択すると、
無料でダウンロードができるようになっていますベースラインの解説
ロック調にならない、ゆるやかで流れのあるベースライン
同じコード進行が何小節も続くときのアプローチ
半音進行多めのアプローチ
オススメ音源
更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…
無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ関連記事