ウォーキング・ベースラインがしっくりこないって思うとき、見直したい4つのポイント

 

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

悩めるベーシスト
ベースライン作ってみたけどなんか変だなあ

という方向けに作りました。

即興で組み立ててみたウォーキング・ベースラインがなんか変だなあって思うときがあります。

そんなとき、注目したいポイントを書いてみました。

 

見直したい4つのポイント

「枯葉」という楽曲でも使われる最初のコード4小節を用いて解説しました。

組み立ててみたウォーキング・ベースラインがなんか変だなあって思うとき、自分の頭の中で鳴らしている理想の音が鳴っていないからと考えます。

たとえば以下を見なおしましょう。

1・ルートが小節の第一音目にきているか

ウォーキングベースラインを組み立てる際、ルート音が小説のアタマにきていることが重要です。

いかがでしょうか。なんだかわかりにくさがあります。

こっちのほうが整っている印象がしませんか。

ルートを小説のアタマに弾かないテクもありますが、上級レベルなので、慣れるまではルートをアタマに持ってくることを意識しましょう。

basslesson.toruhoshino.com

 

2・小節の最後の音が次の小節のルート音になっていないか

文字で書くと複雑ですが、簡単にいえばこんな感じです。

 

小節が変わる前に、次の小節のコード感を感じさせてしまうので、周囲も自分も曲を見失いやすくなることがあります。

3・メジャー3度とマイナー3度を使い間違っていないか

 

上はマイナーコードでメジャー3度、もしくはメジャーコード上でマイナー3度を弾いている例です。

 

1フレット異なるだけですが、間違うとかなり周囲に与える印象は大きいです。

basslesson.toruhoshino.com

 

4・半音進行が多い

ルートは弾いていますが、こんなふうに半音進行が多すぎるとコード感が感じられず、しっくりこないケースもあります。

はじめのうちは、1.3.5度を軸にラインを組み立てられるようにしましょう。
→R・3・5・経過音で作成した枯葉のベースライン

半音進行するなら、第四音目を次のコードのルートの半音上か下の音にすると、ジャズっぽくきまりやすいです。

 

作ったベースラインがしっくりこないと思うのは、何かしら理由があると思います。

もちろん上記の理由だけであるとは限らないですが、ご参考になればと思います。

この記事に関する動画

ウォーキングベース、ベーシストのための音楽理論、ベーシストのためのアドリブ演奏に関する教則動画を定期配信しています。

チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…

読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもウォーキングベースに興味を持たれている方だと思います。

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです!

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. Take the `A`Train(A列車で行こう)コード進…

  2. ウォーキングベースって何?

  3. 「イパネマの娘」のベースラインと、セッションでよく演奏したボ…

  4. はじめてのゴーストノート講座(丸の内サディスティックベースラ…

  5. 即興でウォーキングベースラインを弾けるようにするトレーニング…

  6. いつか王子様が(Someday my prince will…