「酒とバラの日々」ベースアドリブソロ(Days of wine and roses solo)

 
本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が、「酒とバラの日々」のコード進行で使えるベースソロを演奏し、解説した記事となります。(タブ譜、演奏動画あり)

で、譜面全部解説するとかなり長くなっちゃうので、今回は

 

ざっくりと全体をどのような心掛けで弾いたかと、

組み立てづらい1小節目→2小節目、F△7→E♭7のところの解説をしていきます。

「酒とバラの日々」などで使えるベースアドリブ

弾いてみました。

 

この動画で演奏した譜面のpdf版が欲しい方は、星野をLINEで友達追加してください。

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

登録していただくと、すぐに特典がふたつ届きます。

ふたつめの特典、LINE お友達追加してくだった方特典
という記事から、「酒とバラの日々ソロ」というpdfを探してください。
無料でダウンロードができる
ようになっています

ので、お気軽にご登録ください^^

 

全体的に「スペース」を意識

ツイッターにも書きましたが、「間」を意識しました。

フレーズよりスペース。しっかりとスペースが空いていれば、単調なフレーズでもはえるよという考えです。

とくに、アドリブのはじめ、音で埋めないようにすることはすごく意識しました。

 

 F△7▶E♭7のところ解説

1コーラス目・1週目 0:23〜

最初はほっとんど弾いてません。ここが、先に挙げた「スペース」のイメージ。

ただ、E♭のコードトーンは意識してます。

全体的に、F△のダイアトニックコードのカラーが強いので、ノンダイアトニックコードのカラーは意識して際立たせてあげるイメージです。

ダイアトニックコードについての説明はこちら

 

1コーラス目・2週目 0:31〜

F△7の3度、Aの音をモチーフとしたアプローチ。

Aに対し、半音下のG#を用いることで”ほんのり甘い感じ”がでるかなということを意識しました。

2コーラス目・1週目 1:01〜

ポール・チェンバースが、「ストレート・ノー・チェイサー」でやっているソロのでだしを意識しました。

ただ、まんまコピーでなく、2小節目はE♭のコードカラーを意識しています。

参考音源はこちらの8:03あたり〜

 

2コーラス目・2週目 1:50〜

E♭7をほぼコードトーンでアプローチした感じです。

E♭だけでなく、第6音目のD♭のサウンドも、このコードのキャラを強く出している感じがします。

星野
ということで、日々の練習のご参考になれば幸いです。

 

 

 

スタンダード、ベースソロ解説

Fブルース
枯葉
フライミートゥザムーン
オール・オブ・ミー

などのアドリブソロの解説をまとめた記事になります。こちらも重ねてご参照ください。

 

 

 最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

 

関連記事

  1. 「All of me」のコード進行上で、ベースのアドリブ演奏…

  2. めっちゃ効く!ひたすらコードトーンを弾きまくる練習!

  3. ジャズのベースソロをアドリブで出来るようにする練習法【3度で…

  4. ジャズスタンダードベースソロまとめ

  5. イパネマの娘のコード進行上でベースアドリブソロ

  6. Fのブルースでベースソロを弾く方法