本記事は、都内でベーシスト、ベース講師として活動する星野徹が

という方向けに作りました。
今回は、
第一音目をあえてルートにしないベースライン
ということで、ワンランク上のウオーキングベースの組み立て方について解説していきます。
https://note.mu/toru0113/n/n45e6a99d41c5
このページの目次
第一音目をあえてルートにしないベースライン
赤マルつけたところが、小節の開始音がルートの音から始まっているベースラインです。
いかがでしょう。違和感なくハマっていると思いませんか。

意識したポイント3つ
1・流れを意識する
2小節目です。
Dm7の短3度の音、Fからはじまり、F(m3rd)→E(9th)→D(root)→A(5th)と進行しています。
前の小節から見ると、
Amの小節の第二音目、C→B→Aとなだらかな下りのラインになっています。
このまま1小節目の第四音目、Aの音から無理やりDの音(2小節目のDm7のルート音)に着地せず、あえてFの音(Dm7のm3rd)に着地することで、なだらかな流れを崩さないことを意識しました。
2・3度に着地する
2小節目でもそうだったのですが、3度に着地しています。

3度の音は、ルートに対してのメジャーとマイナーという響きで分かれていて、コードのキャラクターを演出しやすい音なんです。
わかりやすくいえば、ルートじゃない音使いするなら3度はじまり有効だよってことです。
3・ルート音も混ぜる
3度に着地しても、その後、ルート音を入れてあげるようにしています。
そうすると、小節全体にコード感が生まれます。
因みに、3度着地して2音目がルートだと、ルートを一拍間違ったように聴こえちゃうかもしれないので、3音目にルートを配置することを意識しました。
注意点3つ
やりすぎ注意
前提として、第一音目はルート音であることが望ましいです。
ルート以外の音からのアプローチは、ところどころで使っていきましょう。
今回は、16小節中、5小節がルート音以外の音が第一音目です。
ルートから始まらないアプローチはアドリブ時の方が有効
テーマのときは、メロディーがコードのルート音を想定されていることがあります。
たとえば、このフライミートゥザムーンっていう曲は、主旋律のメロディが3度から開始されていることが多いです。
テーマ時に全部3度からベースライン弾いたら音がぶつかっちゃうかもしれないので、ルート以外の音からアプローチをする際は、アドリブ時が望ましいです。
セクションの変化時は気をつけて
楽曲には、AセクションBセクションCセクションとあります。ここは、場面の変わり目でもあります。
セクション変化時にルートでない音を持ってくるとちょっと変化が伝わりにくいので、セクション変化時はルート音が望ましいと考えます。
レジェンドのラインも参考に
最後に、ベースラインを組み立てる際によく参考にしている本のご紹介です。
「The music of Paul Chambers」という本で、私の敬愛するベーシスト、ポール・チェンバースのベースラインが何曲か掲載されていて、あとチェンバースがよくやるアプローチなんかもすっごくよく研究されています。
とくに、この本の38ページで、ルートからはじまるベースラインは全体の何%で、5度からはじまるベースラインは全体の何%で、3度からはじまるベースラインは全体の何%でと研究されている箇所は感動的でした。
全編英語でタブなしですが、それでも、ジャズのベースライン研究されたい方にはおすすめです。
この記事に関する動画
文字じゃわからん!って方はご覧になってください。
チャンネル登録して頂くと更新通知が届きますのでぜひ登録してください^^
YOUTUBEチャンネル登録はこちら
無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座
アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編無料のメルマガです。
メルマガの内容は以下です。
1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ
という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。
既にメルマガにご登録頂いた方には読んだ文章、ご覧になられた動画もあると思いますが、今まで、アドリブに関連して送った内容をひとまとめにし、内容を整理したものになりますので、
復習がてらもう一回見てみたいって方は、是非ご登録頂けたら嬉しいです^^
メルマガのご登録はこちら
各レッスンについて
■音楽教本のサポートセンター(単発30分で1回からOk)■
せっかく作曲やアドリブをがんばろうと教則本や理論書を買ったのに、なんちゃらコードとか、なんちゃらスケールとか、専門用語だらけですぐ挫折。。。なんてことはないでしょうか。
そんな方向けにそんな方を対象に、お持ちの音楽理論書を理解できるまで解説するサポートセンターをはじめました。
■スカイプやラインムービーでのオンラインレッスン■
朝10時から夜22時の間で、全国からどこでも好きな時間にレッスンが受けられます。単発レッスンでも可能です。
アドリブ、ベースラインの組み立て方、音楽理論などにご対応致します!
■ベースレッスンの詳細(東京高田馬場)■
こちらは対面式のパーソナルレッスンです。エレキベースからウッドベースまで対応しています。
東京高田馬場で行っています。
セッションですぐに使える!スタンダード曲のウォーキングベースライン
電子書籍にて好評発売中です! |
ツイッター
「今日から使えるベースフレーズ」ツイッターとで毎日配信中です。
【今日から使えるベースフレーズ4日目】
アドリブで使えるフレーズを毎日30秒位の動画でupしていきます。
4日目はD7→Gm6のときの進行でのII- Vフレーズ。D7のときにD→E♭→D→D♭→Dと、ドミナントのルートを刺繍したようなフレーズ。ジャズでよくやります。#毎日ベースフレーズ#everydaybass pic.twitter.com/sYsUQbDmii
— 星野徹・ベース講師&ベースブロガー (@jazzbassisttoru) 2019年6月20日
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー