ツーファイブワンとトニック・ドミナント・サブドミナントについて(ベーシスト向け)

 

本記事は、都内でウッドベース、エレキベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)がベーシスト向けの

ツーファイブワン

トニック・ドミナント・サブドミナント

の説明をした記事です。

これらの意味と仕組みを理解するすることで、楽曲の分析が早くなります。

楽曲の分析のやり方についてはこちらの記事で説明しましたが、楽曲の分析が早くなると、譜面をパッと見てアドリブやベースラインを組み立てる作業も早くなるので、

・作曲されるベーシスト
・アドリブを演奏するベーシスト

・理論を勉強されてるベーシスト
・ワンランク上を目指したいベーシスト
・セッション系の音楽を演奏するベーシスト

にはとくにオススメです。

トニック ドミナント サブドミナント解説

こんな進行でベースラインを弾いてみます。

 

例1

なんか、これだと終わった感じしないですよね。
悩めるベーシスト

星野
ですよね。そのまま曲が続いていきそうな感じですね。

例2

こうすればちゃんと終わった感じがしませんか。

例1は、終わった感じがしないモヤモヤな感じ。不完全燃焼感。

例2は、終わった感じが出る感じ。スッキリ感。

コードでみると、

この、G7というコードで終わってしまうと がモヤモヤを感じさせ(例1)

この、C△7というコードに到達するとスッキリした流れになるという感じになっています。(例2)

 

 

このとき、モヤモヤした感じを感じさせるG7というコードのはたらきを、「ドミナント」

スッキリした感じを感じさせるC△7というコードのはたらきを「トニック」

そして、ドミナントほどモヤモヤしない

トニックほどスッキリしないどっちつかずの音を「サブドミナント」といい、ここではDm7のコードとなります。

 

 

今回の後半の3小節は

サブドミナント▶️ドミナント▶️トニックという流れですが、

この流れは、一般的に耳馴染みのいい音とされジャズやポップスではよく応用されます。

 

で、サブドミナントドミナントトニックといちいちいうのも大変なので、この流れのことを、「ツーファイブワン」と呼びます。

ツーファイブワンとは?

ダイアトニックコード一覧表から応用します。

ダウンロードできるので使ってください。

さっきのサブドミナント▶️ドミナント▶️トニックで考えると、

ダイアトニックコードの


二番目のコードがサブドミナント

五番目のコードがドミナント
一番目のコードがトニック

です。

なので

サブドミナント▶️ドミナント▶️トニックのことを2-5-1(ツーファイブワン)と言います。

ただ、このとき、

キーが変わるとトニックやドミナントも以下のように変わります。

上の表を参照すると

キーFでは
Gm7が2番目のコード、C7が5番目のコード、F△7が1番目のコード

キーGでは
Am7が2番目のコード、D7が5番目のコード、G△7が1番目のコード

となります。

もっとかんたんな251の考えかた

ツーファイブワンは、ベースの指板で考えるとわかりやすいです。

Dm7▶️G7▶️C△7であれば

この流れ、

 もしくはこの流れ

Gm7▶️C7▶️F△7であれば

この流れ

もしくはこの流れ

 

Am7▶️D7▶️G△7であれば

この流れ、

 

もしくはこの流れ

 

と、指板上で解釈しやすいのも特徴です。

ツーファイブワンを知るとどんなところで役立つか

 

ツーファイブワンの理屈はなんとなくわかったけど、それがわかると何に応用できるんですか?

悩めるベーシスト

星野

その進行が251進行であることを知ると、「使い回し」ができます。

コードを見てすぐにベースラインやアドリブが組み立てられない方にオススメの方法です。

 

ベースラインの使い回し

こんな進行で、以下のようなベースラインを作ったとします。

「But not for me」などで使われているベースライン

ここで使われている、Fm7→B♭7→E♭△7っていうコード進行って、ジャズではかなり多く使われているんです。

このベースラインをまんま他の曲にもあてはめてみました。

 

「IT COULD HAPPEN TO YOU」などで使われているベースライン

 

こちらの楽曲の進行でも使うことが理論上では可能です。

曲の雰囲気に合うかどうか実際に弾いてみて確かめる必要がありますが、こうした使い回しが出来るようになると、曲の攻略が効率化され、対応が早くなりますよね。

ということで、ベーシスト向けの、トニック・ドミナント・サブドミナントと2−5−1の解説でした。

日々の練習のヒントになれば幸いです。

この記事に関する動画

文字だとわからん!って方はこちらの動画をご参照ください。

お読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもJAZZに興味を持たれている方だと思います。

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

アドリブ演奏やウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。無料ですから両方ご登録いただいても構いません(^^)

無料レッスン・ベースアドリブ6日間集中解説講座


アドリブやジャズベースをやりたいベーシストに向けた全6編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・おしゃれなマイナーペンタフレーズを「Fly me to the moon」で
2日目・オリエンタルなハーモニックマイナーを「Softly as in a morning Sunrise」で
3日目・♭9を使ってジャジーなツーファイブフレーズ
4日目・複雑な「オルタード」をメジャーペンタの形で解釈?
5日目・「Days of wine and roses」のソロ2コーラスとソロ中に考えていること
6日目・ベースアドリブ解説まとめ

という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。

お気軽にご登録ください(^^)

ベースアドリブ,オンラインベースレッスン

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. 「φ」←この記号は一体何?「マイナーセブンフラットファイブ」…

  2. ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

    ウォーキングベースの”3度5度7度”で間違えやすいポイント

  3. 今更聞けない!音符、記号とコード表記もう一回見直そう!

  4. 平行調とは?キーごとの一覧表つき解説

  5. 【5度の使い方】「理論わからないけどとりあえず動いてる感じの…

  6. 「C△7」と「C7」はどう違う?ベースラインのセブンスコード…