ウォーキングベースの”3度5度7度”で間違えやすいポイント

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

本記事は、オンラインベーススクール、Line on Bass代表の星野徹(@jazzbassisttoru)が

ウォーキングベースの”3度5度7度”で間違えやすいポイント

という解説をさせていただきます。

ウォーキングベースで重要な度数の、3度、5度、7度。
ただ、勘違いしてこれらの度数を覚えてしまっている方が多いです。

今回お伝えするポイントの理解が曖昧な方が多い印象で、
整理してみました。

音楽理論学習の見直しにお役立てください。

今回は、

1・3度はマイナーコードとメジャーコードを分ける重要音
2・5度がフラットするコードもある
3・「△7th」と「7th」の違いに注意!

という3つのトピックでお伝えしていきます。

 

1・3度はマイナーコードとメジャーコードを分ける重要音

まず3度についての基礎知識です。

コードは大きく分けて、
「マイナー系」のコードと
「メジャー系」のコードがあります。

マイナー系のコードというのは、
コードのアルファベットの隣に

「Cm」とか「Cm7」とか
「Cm7(♭5)」とか、とにかく
小さい「m」がついてるコード。

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

そして、メジャー系のコードは、
「C」とか「C△7」とか「C7」とか
小さい「m」がついてない
コードになります。

 

この「m」がついているのか、
ついていないのかの違いを出しているのは
「3度」です。

CとCmというコードを比較すると、

Cのコード構成音は C,E,G
Cmのコード構成音は C,E♭,G

と、3度の音が違います。

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

ピアノで”ジャーン”と和音を弾いたら
CとCmとでは、響きの印象がぜんぜん違います。

コードに沿ってベースラインを弾くときも、
メジャーかマイナーか混同しないよう
適切な音を選ぶことが大事です。

 

2・5度がフラットするコード

ジャズでよくあるのが、5度がフラットする
コードです。

5度は、視覚的にも覚えやすいから
理論とかよくわかってないくても
使いやすいですよね。

Cの5度ならG、Dの5度ならA。

隣の弦(細い方の)ふたつ隣、もしくは
隣の弦(太い方)の、同フレットに存在する音
が、5度です。

ただ、たまにあるのが、5度が
フラットするコードです。

「マイナーセブンフラットファイブ」といい、
「m7(♭5)」と記載するコードです。

Cm7(♭5)なら、
5度は通常の5度を半音G♭音

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン
5度はいつも同じ場所と捉えがちですが、
ジャズ系の曲ではこうした(♭5)を含んだ
コードはたくさん
出てきますので、
ウォーキングベースを作成する際は
間違えないように注意が必要です。

なお、
「どうして♭5というコードが存在してるの?」
という方は、よかったらこちらの動画も
ご覧ください。

”この動画で「♭5(フラットファイブ)」のなぜ?
を完全に理解していただきます!【ベーシスト向け】”

 

♭5のメカニズムをわかっていただけると
思います^^

ウォーキングベース,オンライン,ベース教室,ベースレッスン

3・「△7」と「7」の違い

最後は、「△7」と「7」の
違いについてです。

ここは、レッスンでよく
指摘するポイントで、混同されてる
方が多いです。

△がついてる7とついてない7を
分けているのは、7度の音。

C△7のコード構成音は
C.E.G.B

C7のコード構成音は
C.E.G.B♭

と、7度の音が違うのです。

B♭かBかだけの違いなのですが、
こうしたちょっとした違いも
サウンドには大きく影響しますので、
△7か7の違いへの理解も大切です。

なお、
こうした△7か7の違いについては
こちらの記事で更に詳しく解説していますので
ヒントにしてみてください。

ということで本日は、ウォーキングベースを
やるなら必ず知っておきたい”3度5度7度”
という内容でお伝えしました。

これから理論を勉強される方は、予備知識として
必ず使える内容ですので、頭の片隅に入れておいて
いただければ幸いです^^

皆様の日々の練習の
ヒントになれば幸いです。

最後にオンラインベース教室から一つお知らせです

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. 今更聞けない!音符、記号とコード表記もう一回見直そう!

  2. マイナースケールの動き方でよくある勘違い

  3. ベースの「ルート音って何?!」

  4. 「3度」を効率的に使い分けて、”ルート弾きのみ”から脱出する…

  5. コードトーンとスケールの違いについて

  6. チャーチモード「イドフリミエロ」についてベーシスト視点で解説…