Fブルースのウォーキングベースラインを弾いてみよう!1コーラスまるごと暗譜編【スコア・タブ譜つき】

 

本記事は、都内でウッドベース、エレキベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が

「ウォーキングベースおススメ練習方法は?」

「ウォーキングベースを習得したいけど、何から始めてはいいかわからない」

という方に向けた記事で、まずは譜面をまるまるコピーしてみましょう!

ということで、無料のタブ譜とともに解説させていただいている記事となります。

Fブルース丸コピ譜

Fブルース丸コピ譜です。

この動画で演奏した譜面のpdf版が欲しい方は、星野をLINEで友達追加してください。

登録していただくと、すぐに特典がふたつ届きます。

ふたつめの特典、LINE お友達追加してくだった方特典
という記事から、「Fブルース ブログ用」というPDFを探していただくと、無料でダウンロードができるようになっていますので、お気軽にご登録ください^^

 

ジャズ系の音楽やるんだったら、アドリブだ理論だと捉えてしまうかも知れませんが、

とりあえず何やっていいかわからないんだったら、まずはそれっぽいのを弾いている感じになる

ことも大切です。

12小節の短い曲なので、覚えやすいと思います。

とりあえず、譜面見てひと通り弾けるようになるまで何回か弾いてみましょう。

 

丸コピ譜を覚えたら

丸コピ譜を覚えたら、実際に曲に合わせてみましょう。

で、何の曲に合わせたらいいかというところですが、

「BAG`S GROOVE」なんかいいと思います。(ブルースの曲はたくさんありますが、比較的合わせやすいです)

 

ベースを注意深く聴いているとかなりいろいろと動いているのがわかると思いますし、上の譜面のとおりにも動いていません。曲を聴いて頂くとわかると思いますが、12分以上ありますね。

ただ、Fブルースの曲であれば、上記の丸コピ譜を何周弾き続けても、とりあえずは成り立ちます。

テーマ(主旋律)が終わったアドリブパートも同じベースラインで弾き続ける事が出来ますので、是非曲に合わせて試してみて下さい。

CDがない。いいアプリない?

CDがない方、いいアプリない?って方、

あります。

スマフォがあれば今すぐにでも使えます。

i-Real-Proという伴奏付きアプリで、ドラムとピアノの伴奏をバックに、好きにテンポを変えながら練習が出来ます。

こんな感じで音源が流れます。この上でベースを弾くと、実際にアンサンブルをしている間隔で練習ができます。

テンポ80

テンポ100

テンポ120

凄く便利で、筆者も日々の練習に使っています。

インストールのやり方、詳しい機能と使い方はこちらに書きました。

冒頭の動画もこのアプリの伴奏で演奏しています。

 

何回か弾いてみたら、本当のアドリブに挑戦してみよう!

さて、何回か弾いてみて実際感じを掴んだら、是非以下のようなコード譜を見てアドリブでウォーキングベースを組み立てることにチャレンジしてほしいです。

ただ、やっぱりやり方がわからないと思いますので、

「即興でウォーキングベースラインを弾けるようにするトレーニング・Fブルース編」

として、練習方法をまとめてみました。

約30分の超有料級解説動画ですが無料で見ることができます!

こちら、かなり長いのでお時間ある際にご覧いただければ幸いです。

それでは本日もお読みいただいてありがとうございました!

更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…

ここまでお読みいただきありがとうございます!

ただ、記事や動画だけではわからないという方もいらっしゃると思います。

そうした方に、基礎的な音楽理論から学んでいただけるよう、無料のメールマガジンをはじめました。

 

 

更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…

読みいただきありがとうございます!ここまでお読みいただいたあなたは、とてもウォーキングベースに興味を持たれている方だと思います。

当方、ジャズやベースの演奏を上達されたい方に向けて、オンラインでのレッスンを提供しています。

ウォーキングベースにご興味をお持ちの方は、ぜひ無料で学べるメルマガにご登録ください。

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・ウォーキングベース解説まとめ

ウォーキングベース,オンラインベースレッスン

関連記事

  1. ベースラインに経過音を入れてみた(経過音概要と使い方解説)

  2. いつか王子様が(Someday my prince will…

  3. はじめてのゴーストノート講座(丸の内サディスティックベースラ…

  4. フライミートゥーザムーン(Fly me to the moo…

  5. 「Isn`t She Lovely」のコード進行上で使えるウ…

  6. Fのブルースのウォーキングベースラインを1音符づつ徹底分析!…