セッションでよくやる演奏方法、4バースについて書いてみました。
このページの目次
4バースとは?
スタンダード曲、「フライミートゥザムーン」でやってみました。
演奏の4バースの部分だけ切り取ってみました。以下を御覧ください。
ベースソロの後に、ギターがソロを4小説とり、その後4小説ドラムソロと掛け合いをするプレイスタイルです。
ドラマーに見せ場を与えるという目的で、ジャズセッションではよくやります。
基本的には、フロント楽器が演奏し終わったあと、ピアノ→ベースソロという流れで、ベースソロが終わった後にフロント楽器とドラマーが掛け合い、その後、テーマに戻るというスタイルが多いです。
その他、4バースに関するいろいろです。
4バースに関するいろいろ
8バース、12バースもある
4小節づつの掛け合いの4バースに対し、8小節づつの掛け合い、12小節づつの掛け合いを、それぞれ、8バース、12バースといいます。
とくに8バースはよくやります。ベース・ソロ後、最初の1コーラスを8バース、次の1コーラスを4バース。そして、テーマに戻るという流れは多いです。
4バースは必ずやらなければならないということはない
4バースは必ずやらなければならないということはないです。有名ジャズプレイヤーの録音も、4バースをやっていないこともあります。ただ、あくまでセッションでは見せ場を全てのプレイヤーに均等に作るという意味で、ドラムのプレイを際だたせるために、4バースをやっています。
バラードやボサノバでは4バースはやらない
「イパネマの娘」や「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ」など、バラードやボサノバときは4バースはやらないことが多いです。長ったらしいからです。
4バースの時のベースは?
4バースの時、ベースがソロをとって掛け合いをすることはあまりないです。基本はフロント楽器の後ろでバッキング。4ビートを刻んでいることが多いです。
練習のヒントになれば幸いです。
セッションですぐに使える!スタンダード曲のウォーキングベースライン
電子書籍にて好評発売中です! |
ベースレッスン・スカイプレッスン
東京・高田馬場でのマンツーマン・レッスン。無料体験ベースレッスン随時受付中!
メルマガはこちら
「練習のヒント」というタイトルで、日々練習される皆様にコラムを配信します!
不定期配信で、無料です。メアドだけ入力しておいてくれれば、そのうちコラムがとんでいきます^^
【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜 | |
メールアドレス |
|
Powered by メール配信システム オレンジメール |
ツイッターはこちら
1日、3-5回のペースで、ベースに関するツイート。たまにVOICYのシェア。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー