ベースで、他の弦が鳴ってしまうのはどうしたらいいですか?というご質問を頂きました。
ベースで、他の弦が鳴ってしまうのはどうしたらいいですか?
たとえば、3弦をピッキングした時に2弦や4弦が鳴ってしまうことありませんか。
そんなとき、以下の2点を伝えています。
2弦は人差し指の腹でミュート
3弦を鳴らす時、ただ3弦を押弦するだけでなく、2弦、1弦にも軽く触れておくことを勧めています。
↓こうではなく
↓こんなふうに軽く触れておくと、間違って2弦をピッキングした時も音が出ません。
3弦ピッキングはアポヤンド奏法
3弦を振り抜いたら4弦で振り抜いた勢いを止めることを、「アポヤンド奏法」といいます。
↓3弦を振り抜いたら
↓4弦でとめる
スラップでもよくやります。
↓3弦を振り抜いたら
↓2弦でとめる
このふたつを注意するだけで、余分な音は随分減ります。
慣れるまでちょっと大変ですが、まずは普段のバンドの練習や個人練習で、少しづつ「余分な音を鳴らさない」と意識しながら弾いてみるといいですしょう。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
27日のウォーキングベース大会に向け、簡易PAセットを購入。
PA的なことは音楽の中でも一番苦手なことだったのですが、今は簡単なんですね。説明書読んだらすぐできました。
部屋の荷物が増えてきたけど、機材に囲まれているのはやっぱり幸せですね。
infomation
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー