コラム・日記・雑談

コントラバスを持って電車や新幹線に乗る時の心得

投稿日:

スポンサーリンク

コントラバスの移動は大変です。

車がないので、いつも電車で移動しています。電車移動で気をつけていることをまとめてみました。

通常の電車移動時

 

ラッシュ時は避ける

49a012cfbd9a551f9035eaac1cab3e44_m

19時半に演奏が始まる場合、18時半とか19時入りとかになることが多いですが、平日だと帰宅ラッシュに巻き込まれることがあります。

特に、都内の田園都市線や小田急線、埼京線のラッシュはすさまじいです。

18時半入りでも電車次第では16時くらいに現場到着し、現場近くの喫茶店でブログを書いていたりします。

電車の最前列か最後尾を狙う

d826644dce48eb0a7093f0caafbec372_s

やむを得ず、ラッシュ時に巻き込まれた際は、電車の最前列か最後尾を狙います。最前列か最後尾は、まだ人が少ないからです。

エレベーターを使う

IMG_0869

できるだけエレベーターを使います。

エスカレーターだと、こんなふうに幅をとります。

IMG_0880

エスカレーターがないところは、階段で登りおりすることもありますが、いつかギックリ言っちゃいそうな気がするので、エレベーターをできるだけ使います。

大きめの音量で音楽を聴く

移動の度に

「あれなにー?ギター?」

「違うわよチェロよチェロ!」

という声がいろんなところから聴こえてきます。

気にしない方はいいのですが、私は「うるせーなチェロじゃねーよ」って思ってしまうので、いちいち周りの声を気にしないように、移動中は音楽を聴いています。

新幹線に乗る場合

3ad81f109966f08441b11be2ec5a7a62_s

車掌さん、隣人のお客さんには、めちゃめちゃ腰低く、愛想よく接します。

おっきい楽器があるんですけど、ごめんなさいね~コンサートがあって。。。

と、お客さんが困惑する表情を見せる前に先に言うと、親切にしてもらえることが多いという経験談からです。

上越新幹線の場合

上越新幹線は席の間隔が狭く、席にコントラバスを置くことが出来ないことがあります。

2階建ては難しかったです。

1階建ての最後尾で、席の後方に置くことはできました。

IMG_0884

席に置けない時は常にデッキに居ます。

新潟と東京間、東京と大阪間でコントラバス乗車をすることが年に数回ありますが、2時間デッキに立っているのは大変です。その為、以下の対策を練ります。

小説を買っておく

デッキでずっと立ちっぱなしだとパソコンでの作業もできないので、おもしろそうな小説を買っておきます。

スポンサーリンク

買い忘れたら、アマゾンkindleで買い、スマフォで読みます。

車掌さんが見てくれることもある

空いている平日の場合、「座ってていいですよ、楽器はデッキで私が見ていますから」と言ってくれた、神のような車掌さんが居ました。

そんな車掌さんも居るので、腰低く、愛想よく接することを忘れません。

北陸新幹線

先日富山に行ってきましたが、北陸新幹線は椅子と椅子の間が広く、コントラバスもすっぽり入ります。本当に助かりました。すいていたので、こんなふうにパソコンを広げて、作業をしていました。

IMG_0875

ただ、椅子からにょきっとヘッドが出ていますので、

「あれなにー?ギター?」

「違うわよチェロよチェロ!」

と、必ず聞こえてきますので、新幹線でも音楽を聴いています。

また、高速バス移動は絶対にお勧めしません。

バスの下のバック入れは、揺れます。繊細なコントラバスのコマや魂柱が倒れたら大変です。必ず、電車か車で移動しましょう。

※当ブログはベースの奏法に

べーす
sukaipu

メルマガはじめました

「練習のヒント」というタイトルで、日々練習される皆様にコラムを配信します!

不定期配信で、無料です。メアドだけ入力しておいてくれれば、そのうちコラムがとんでいきます^^


【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜
メールアドレス
Powered by メール配信システム オレンジメール

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

2年くらい前に書いた記事ですがちょいバズったっぽいので書き直してアップしなおしました。

お盆明けの月曜日。朝練が終わって、これからそうめんを食べてお昼寝します。

⇒以降の筆者の演奏スケジュール・随時更新中です!

マイナスワンにもなるウォーキングベース練習お勧めアプリ!

1,300曲のジャズスタンダードの伴奏上で練習できます。キー、テンポチェンジも自由自在です!


→詳しくはこちら

 

infomation


ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!


link_youtubelink_facebooklink_ameba

 

-コラム・日記・雑談

Copyright© 元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォーキングベースライン作成講座! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.