ハイフレを弾くとき小指が届きにくかったら、ストラップの長さと“脇”を見直すと、届きやすくなるかもしれません。
このページの目次
ハイフレを弾くとき小指が届きにくかったら、ストラップの長さを見直す
以外とストラップの長さは見落としがちです。弾きにくかったら長さをいろいろ調整してみましょう。
私はカムフォートというブランドのストラップを使っています。長さは立ってるときも座ってるときも変わりません。
長さはこのくらいです。
この高さでハイフレの方もストレスなく弾けます。
脇をしめる
がんばって小指を乗せようとしても、小指の長さは変えられないので、無理して伸ばそうとしても押さえられません。
そんな時、脇、開いてませんか?
脇を締めてみると良いです。小指が自然と乗ってきます。
こちらの記事でも詳しく書きました。
親指の位置
親指の位置はローフレを弾くときもハイフレを弾くときも基本ネック裏の真ん中あたりで動かしています。
脇を締めたときは左手に余裕ができてきますが、それでもあまり親指は動かしていません。
ハイフレが届きにくいときの、何かヒントになればと思います。
高田馬場でベースレッスンを行っております
独学ではベースのスキルアップってなかなか難しいところがあります。
レッスンでは技術に関してのアドバイスはもちろん、生徒さんのご都合に合わせた練習プランなどもご提案させて頂いております。
便利な山手線、高田馬場の無料体験ベースレッスン、生徒さんの募集を随時行っております。
体験レッスンの動画です。
詳細・お申込みはこちら↓
メルマガはこちら
「練習のヒント」というタイトルで、毎週末日々練習される皆様にコラムを配信します!
不定期配信で、無料です。メアドだけ入力しておいてくれれば、そのうちコラムがとんでいきます^^
【練習のヒント】〜ウォーキングベース教室不定期配信メルマガ〜 | |
メールアドレス |
|
Powered by メール配信システム オレンジメール |
ツイッターはこちら
1日、3-5回のペースで、ベースに関するツイート。たまにVOICYのシェア。
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー