上達には、やっぱり地味な基礎練が大事だったりします。
けど、曲でもない地味な練習をずっとやっているのは苦痛だったりする事があります。
地味な基礎練を楽しくやるために工夫していることをまとめました。
長い時間やらない
「メトロノームとベースだけ」みたいな練習で音の粒とかサスティーンとか細かいところまで追求したらキリがないです。
基礎練は15分だけとか30分だけとか、その日の予定に応じて設定しますがあまり長くは設定しません。
その代わり、決めた時間はめちゃくちゃ集中することと、毎日やるということを心がけます。
成果を確認する(テンポいくつでできたか書く)
以下のように5個フレーズがあって、
①
②
③
④
⑤
テンポ200でできるようにしたいのに、①番がテンポ150でしかできなかったとします。
そんなときは、150までしかできなかったとしても、ある程度までやったら他のフレーズの練習に行っちゃいます。
②から⑤までひととおりやったら、もう一回①をやると、テンポ160とか170でで出来てしまうこともあります。
私の場合は以下のように数字でメモしながらテンポいくつまで出来たかを書いて、飛ばして、戻ってみたら目標のテンポでできてる。
↑9月9日はテンポ150しかできなかったのに、9月20日は160で出来たっていう例。
練習の成果を実感しやすい一例です。
成果を実感できれば、地味な練習も楽しいです。
疲れてるときはやらない
1音1音の精度に集中したいのが基礎練です。その為、1日中仕事だった日とか疲れてる日とか嫌なことあった日はやらないこともあります。
とくに、疲れてるときは、譜面の丸暗記練習とか、あんまり考えない練習が多いです。
たまに遊ぶ
「これをここまでやったら、この曲弾いていい」みたいなご褒美ルールは、長時間練習の時に作ってます。X JAPANの曲メロディを弓で弾いたりするのがマイブームです。
ベースが好きで始めたのに、「ああ疲れてるのに基礎練やんなきゃ〜」みたいなやらされてる感は良くないです。その為には基礎練のやり方から工夫して、どうしたら毎日楽しく楽器を触れるかを考えることも大切です。
「あー仕事疲れた。けど一杯やる前にちょっとベース弾いて元気になろ。」
みたいな感じになれたら、理想ですよね!
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【編集後記】
演奏前はモリモリ食べます。ラーメン大盛り替え玉にプラス半チャーハンくらいが理想ですかね。
昨日は麻よしやすさんで演奏でした。ここの生姜焼きはうまい。モリモリ食べました。
明日はいつもの笹塚でジャムセッションです!
9/11(月)笹塚bar竹花(ジャムセッション) Start/19:30 CHARGE/¥1000(別途飲食代¥2000)
W/村山峰之(ds)田中利佳(P)他
infomation
ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!
@jazzbassisttoruさんをフォロー