Fブルース

Fのブルースのウォーキングベースラインを1音符づつ徹底分析!

更新日:

スポンサーリンク

本記事は、都内でウッドベース、エレキベース奏者、指導者として活動する星野徹(@jazzbassisttoru)が

Fブルースのベースラインを作成し、音符の役割を1音1音丁寧に解説させて頂いた記事となります。

1音符1音符説明していてすごい長い記事になっているので、

ブックマークされるか、お時間ある際にじっくり読んでいただくことをおすすめします。

作成したFのブルースのウォーキングベースラインを1音符づつ分析してみました

ここで使われている音符全て説明しました。

 

解説していきます。

この動画で演奏した譜面のpdf版が欲しい方は、星野をLINEで友達追加してください。

公式LINE追加はこちら
https://lin.ee/lWMk8g0

登録していただくと、すぐに特典がふたつ届きます。

ふたつめの特典、LINE お友達追加してくだった方特典
という記事から、無料でダウンロードができるようになっています

ので、お気軽にご登録ください^^

 

  はじめの4小節

1小節目

1音目 F(F7のコードに対してのルート音)
2音目 A(F7のコードに対しての3度)
3音目 C(F7のコードに対しての5度)
4音目 B 3音目Cと、次のコードの最初の音、B♭に対しての経過音

経過音はコードのスケール外の音であるケースも多いですが、スムーズに音と音を繋ぐ為に使います。

経過音について詳しく説明しています。

2小節目

1音目 B♭(B♭7のコードに対してのルート音)
2音目 D(B♭7のコードに対しての3度)
3音目 E♭(B♭7のコードに対しての4度)
4音目 E 3音目E♭と、次のコードの最初の音、Fに対しての経過音

経過音の原理は、1小節目の最後に使った経過音の原理と一緒です。

3小節目

1音目 F(F7のコードに対してのルート音)
2音目 E♭(F7のコードに対しての短7度)
3音目 D(F7のコードに対しての6度)
4音目 C (F7のコードに対しての5度)

 

4小節目

1音目 B♭(F7のコードに対しての4度)
2音目 A(F7のコードに対しての3度)
3音目 G(F7のコードに対しての2度)
4音目 A (F7のコードに対しての3度)

4小節目もFのコードですが、3小節目と4小節目をFのコードひとまとめと考え、小説のアタマをルート音にしません。

同じコードが2小節続く時のベースラインの作り方は迷われる方が多いので、解説ページつくりました。宜しければ参考にされてみてください。

5~8小節目

5小節目

1音目 B♭(B♭7のコードに対してのルート音)
2音目 B♭(B♭7のコードに対してのルート音)
3音目 F(B♭7のコードに対しての5度)
4音目 B♭(B♭7のコードに対してのルート音)

6小節目

※B○7は、Bディミニッシュセブンスと読みます。

1音目 B(B○7のコードに対してのルート音)
2音目 D(B○7のコードに対しての短3度)
3音目 E♭(B○7のコードに対しての長3度)
4音目 E 3音目E♭と、次のコードの最初の音、Fに対しての経過音

2音目で長三度のDの音を使っています。通常のディミニッシュスケールでは含まれない音なのですが、

6小節目2音目のDの音から7小節目の1音目Fの音まで全て半音進行で繋ぐことで、

スムーズな流れを意識しました。

半音進行アプローチについてまとめました。

 

7小節目

1音目 F(F7のコードに対してのルート音)
2音目 E♭(F7のコードに対しての短7度)
3音目 D(F7のコードに対しての6度)
4音目 C (F7のコードに対しての5度)

3小節目と同じです。

8小節目

1音目 A(Am7のコードに対してのルート音)
2音目 C(Am7のコードに対しての短3度)
3音目 D(D7のコードに対してのルート音)
4音目 F#(D7のコードに対しての3度)

小節にコードが2つあるときは、4分音符を2つづつ分け、それぞれのアタマにルートをもってきました。

同じ小節にコードが2つある時のベースラインの組み立て方にも迷われる方が多いので、解説ページ作ってみました。

9~12小節目

9小節目

スポンサーリンク

1音目 G(Gm7のコードに対してのルート音)
2音目 A(Gm7のコードに対しての2度)
3音目 B♭(Gm7のコードに対しての短三度)
4音目 B 3音目B♭と、次のコードの最初の音、Cに対しての経過音

ここでの経過音の使い方は、冒頭の1小節目から2小節目へ移るベースラインの時に使われた経過音の使い方と一緒です。

 

10小節目

1音目 C(C7のコードに対してのルート音)
2音目 D(C7のコードに対しての2度)
3音目 E♭(C7のコードに対しての短三度)
4音目 E (C7のコードに対しての短三度)

C7というメジャー系のコードですが、6小節目から7小節目へベースラインが移動した時と同じ原理で

10小節目2音目Dから11小節目1音目まで半音進行で繋ぐことでスムーズなラインを作る

というイメージで、ベースラインを作りました。

 

11小節目

1音目 F(F7のコードに対してのルート音)
2音目 F(F7のコードに対してのルート音)
3音目 E♭(F7のコードに対しての短7度)
4音目 C (F7のコードに対しての5度)

※すみません、動画のタブが間違っちゃってます。動画では11小節目の4音目のタブ、3弦開放になってますが、3弦3フレットです。失礼しました。

12小節目

1音目 G(Gm7のコードに対してのルート音)
2音目 D(Gm7のコードに対しての5度)
3音目 C(C7のコードに対してのルート音)
4音目 E♭(C7のコードに対しての短三度)

4音目、C7というメジャー系のコードの時にマイナー3度のE♭の音を用いているので、なんで?って疑問を持たれることもありますがブルースでは”ブルージイ”な響きが意識され、マイナー・コードでなくても短三度の音が用いられることがあります。

詳しくは以下の記事で説明しています。

元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォ...
元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォーキングベースライン作成講座!
http://basslesson.toruhoshino.com/why-blues-chord/
ベースブログ定期更新中!元パンクロッカーで現在ジャズベーシストの著者が、ウォーキングベースライン・ジャズベースラインの作り方を伝授します!難しい理論も学歴も不要!

以上、動画で使われている全音符解説でした。

練習にお役立て頂ければ幸いです^^

何回か弾いてみたら、本当のアドリブに挑戦してみよう!

さて、何回か弾いてみて実際感じを掴んだら、是非以下のようなコード譜を見てアドリブでウォーキングベースを組み立てることにチャレンジしてほしいです。

ただ、やっぱりやり方がわからないと思いますので、

「即興でウォーキングベースラインを弾けるようにするトレーニング・Fブルース編」

として、練習方法をまとめてみました。

約30分の超有料級解説動画ですが無料で見ることができます!

こちら、かなり長いのでお時間ある際にご覧いただければ幸いです。


それでは本日もお読みいただいてありがとうございました!

更に、それでもウォーキングベースラインの組み立て方がわからなかったら…

ここまでお読みいただきありがとうございます!

ただ、記事や動画だけではわからないという方もいらっしゃると思います。

そうした方に、基礎的な音楽理論から学んでいただけるよう、無料のメールマガジンをはじめました。

 

無料レッスン・ウォーキングベース8日間集中解説講座

完全無料のメール講座です!

ウォーキングベースをやりたいベーシストに向けた全8編のメルマガになります。

メルマガの内容は以下です。

1日目・ウォーキングベースって何?
2日目・コードとコードトーンについて
3日目・コードとルートについて
4日目・コードと5度について
5日目・コードと半音経過音について
6日目・コードと3度について
7日目・ルート、3度、5度、経過音でベースラインを組み立てる
8日目・オススメサークル、ウォーキングベース・ラボについて

メルマガの登録はこちら

メルマガにご登録いただき、それでもお悩みが解決しない際は、完全個別指導のパーソナルレッスンをご利用ください。

レッスンは、

・生徒さんと時間を合わせるタイプのパーソナルレッスン

・時間を合わせず、LINEでレッスンをするフレックスタイムレッスン

 

を提供しております。

 

1・生徒さんと時間を合わせるタイプのパーソナルレッスン

朝10時から夜22時の間で、全国からどこでも好きな時間にレッスンが受けられます。単発レッスンでも可能です。

アドリブ、ベースラインの組み立て方、音楽理論などにご対応致します!

 

2・時間を合わせず、LINEでレッスンをするフレックスタイムレッスン

講師と時間を合わせず、好きな時間に練習し、フィードバックを得られるタイプの新感覚レッスンです。

フレックスタイムレッスンの詳細はこちら

 

 

 

電子書籍販売中です

自宅でベースのアドリブソロやベースライン作成
について学びたい方にオススメです!

電子書籍の詳細はこちら

という内容で、ご登録から6日間毎日メールがとんでいきます。

お気軽にご登録ください(^^)

ツイッター

毎日ベースの上達に関するお役立ちツイート配信中です。

 

フォローはこちら

Instagram

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 

infomation


ベース ブログランキングへ
↑日本一のウォーキングベースサイト目指してランキング参加中です!


link_youtubelink_facebooklink_ameba

-Fブルース

Copyright© 元パンクロッカーでも弾ける!超かんたんウォーキングベースライン作成講座! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.